|
Welcome to "Netizen College" ! last updated: May 1, 2025: next update:June 1,
2025予定(月1回更新予定)
情報の海におぼれず、情報の森から離れず、批判的知性のネットワ ークを!
思想・言論の自由と知のエクソダス
2025.5.1 ● 5月1日はメーデー、労働者の祭典です。アメリカ大統領トランプの強固な支持層は、グローバル化による資本の低賃金国・地帯への流出で職と技能を失ったラストベルト(赤錆)工業地帯の白人労働者層だとか。富裕層の党になった民主党に対して、旧ソ連の「プロレタリア独裁」に学んだのでしょうか、共和党を「労働者階級の前衛党」風に塗り替え、大統領令140本以上を次々に連発して、前民主党政権と正反対の急進的改革、三権分立を否定し権力を独占する施策を、100日間執行してきました。ただし、旧ソ連を引き継いだロシアのプーチンと同様に、テスラのイーロン・マスクやGAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)のビッグテック・トップら親しい仲間で利益を独占する「オルガルヒ支配」ともいわれ、中身は支離滅裂・混沌です。合理的未来予測はできません。
● トランプ旋風は、世界中で吹き荒れてハリケーンとなり、20世紀の世界秩序を根底から破壊しようとしています。就任100日で世界の政治経済秩序を転覆し、国内では政府の「公共性」をくつがえし、アメリカのウリだった「多様性・公平性・包摂生(DEI)」と「自由」さえ反故にして、スミソニアン博物館の展示を大統領直々に「反アメリカ」と問題にする事例に顕著に示された「反DEI(多様性、公平性、包摂性)」政策の全面展開です。案の定、歴代大統領中最低の支持率へと、急降下です。それでも強固な支持者が、ワシントンポスト調査で39%、ニューヨークタイムズ調査で42%もいるのが、おそるべき現実で、アメリカ社会の分断の深刻さを物語ります。これでは富裕層の党になった民主党では対抗できないとして、「社会主義」を公然と語るバニー・サンダース上院議員の「トランプ=マスク独裁を許さない」運動が、第三極で台頭しつつあるのも、むべなるかなです。左は The Wall Street Journalの、5月1日付メーデー写真。曰く、「トランプ氏とサンダース氏と米国民の反乱」。
● トランプは当初、ウクライナ戦争を就任24時間で停戦させると豪語していました。それは、トランプがほとんどロシアのプーチンの代理人になった「ディール=取引」で、ウクライナのゼレンスキーばかりでなく、ヨーロッパ諸国や国際法を重んじる人々を失望させたまま、公約の90日がすぎました。トランプの気まぐれで、ウクライナの鉱物資源をこれまでの戦費の代償として取引しただけで、仲介から手をひくポーズさえみせています。やはり国連の役割の再建、中国やインドの介入も必要となるでしょう。さらに、イスラエルのガザ民衆虐殺について、トランプはネタニヤフ首相の後見人の姿勢を崩さず、ジェノサイドを憂う世界の人々に敵対し、緊急の人道支援さえ妨害して、USAID解体で世界の飢餓・貧困・難民問題から手を引いたままです。
● 世界を揺るがす自由貿易への挑戦、トランプ風「関税による取引」は、隣国カナダやメキシコ、欧州の同盟国ばかりでなく、中南米・アジア・アフリカの経済にも、ワクチンの効かないトランプ風邪をひかせています。株価も、為替も、ドル基軸の根幹のアメリカ国債も落ち込む「トリプル安」で、あわてて相対的に市場経済のわかるベッセント財務長官らが微調整に入りましたが、就任前にスティグリッツらノーベル経済学賞受賞者16人が示していた懸念が、その通りになりました。連邦中央銀行(FRB)の独立性さえ脅かし、中国元にはまだ基軸通貨の力はありませんから、半生記ぶりの金本位制への復帰さえ、ささやかれています。相変わらず、為替の「マール・ア・ラーゴ合意」をめざすスティーブン・ミラン論文、ピーター・ナバロ上級顧問、若手のオレン・キャスらのいかがわしいイエスマンたちが、トランプの「黒幕」「ブレーン」と見なされていますが、なにしろ国際統計もマクロ経済学も無視した個人独裁による朝令暮改の毎日で、アメリカ経済も世界経済も、ぐちゃぐちゃです。
● アメリカ国内で、トランプが唯一過半の支持を得ているのは、移民排除政策だといいます。主として中南米からのヒスパニック不法移民を強制的に本国に送り返すという、「移民大国」「多様性の国」からのエクソダス・離脱です。それにあわせて、イデオロギー的にも、強固な支持層である福音派プロテスタントの教えに従い、妊娠中絶や同性婚、LGBTQに反対し、「生物学的男性と女性」だけの国にしようとしています。かつて「人種のるつぼ」とか「サラダボール」と呼ばれたアメリカを、るつぼの中を白くすりつぶした国として再生しようとしています。何よりも、イギリスからの独立以来国是であった信仰・思想・良心の自由、言論・表現の自由を、単色の「トランピズム」で塗り替えようとしています。スミソニアン博物館の展示差し替えばかりでなく、イスラエルのパレスチナ人虐殺に対する学生たちの抗議活動を口実に、ハーバード大学・コロンビア大学などに政府からの補助金停止の圧力を加え、ハーバード大学などリベラル派が強く世界の優秀な留学生が集まる大学が「大学の自治」の伝統に基づき拒否すると、外国人の就学ビザ・就労ビザを取り消して、「DEI」を排除しようとしています。
● すでにアメリカで研究する科学技術関係者の75パーセントが、研究の自由を求めて、「51番目の州」を拒否したカナダやヨーロッパなど、他国への移住を考えているといいます。「子どもを民主主義の国で育てたい」という、「知のエクソダス」の始まりです。将来のアメリカは、世界の知の最先端からフェード・アウトする兆候です。それは、対岸の火事ではありません。農産物輸入増を手がかりに自動車関税を低減させ、なんとかトランプに褒められる「同盟国」にとどまろうとすり寄る日本は、いまや世界の鼻つまみ・笑いものにされ、実利も得られぬ期待外れの「ディール」になる可能性大です。そして、学の独立性を奪う学術会議法案や、日本人学生と留学生との授業料・奨学金差別などで、科学技術・学術文化の「日本化」が諮られつつあります。80年前に「科学技術立国」で高度経済成長を遂げてきた国が、「失われた30年」でその地位を失い、最優秀の頭脳ははじめから海外に出向き、内向きの知に特化した国になろうとしています。知の頽廃の一例は、主食である米の価格が二倍に上がって、当初は供給は十分で流通の目詰まりと言ってきた農水省が、備蓄米一時放出が一月たっても店頭に届いたのは1.4%のみという現実に直面し、あわててさらなる備蓄米放出と輸入米に頼る醜態。主食の食料安全保障として減反を続け、補助金で米価を維持してきた帰結が、この有様です。明らかに農業経済学と農政学の非科学性の暴露です。思想・学問の自由と言論・表現の自由の衰退は、21世紀後半の日本を、暗くぬりかえるでしょう。
● 獣医学の小河孝教授とコラボした共著『731部隊と100部隊ーー知られざる人獣共通感染症研究部隊』(花伝社)に続いて、2024年9月に、獣医学者の小河孝さん、歴史学者の松野誠也さんと共著で、『検証・100部隊ーー関東軍軍馬防疫廠の細菌戦研究』という書物を刊行しました。やや高価な学術書ですが、本サイトに幾度か寄せられた、旧100部隊員の遺言を受けた「匿名読者」との対話編も入っていますので、多くの皆さんに読んでいただければと願います。さらに共著の私の担当分「第3章 情報戦としての細菌戦」の一部を、映像や画像で読みやすくアレンジした
愛知大学オンライン「平和学」講義資料にしたところ、731部隊・100部隊に関心を持つ中国やロシアを含む受講者に、大変好評でした。
● 2024年6月1日(土曜日)、東京・目白の学習院大学で、日本平和学会の平和文化研究会として、尾崎・ゾルゲ研究会もコラボして、劇団民芸・木下順二作「オットーと呼ばれる日本人」の合評会を兼ねた研究会を開きました。第6回尾崎=ゾルゲ研究会(OS通信号外)となります。 ● 第6回 尾崎=ゾルゲ研究会研究会 「尾崎=ゾルゲ事件と『オットーと呼ばれる日本人』との交錯をめぐって」 報告1 20世紀共産主義の総括へ―『オットーと呼ばれる日本人』劇評1島村輝(フェリス女学院大学教授) 報告2 レ・コミュニストとは何者であったのか?―『オットーと呼ばれる日本人』劇評2鈴木規夫(愛知大学教授)、討論 加藤哲郎(一橋大学名誉教授) 、司会 渡辺守雄(筑紫女学園大学教授)。渓流斎日乗さんの参加記が出ています。
● 尾崎=ゾルゲ研究資料蒐集、聞き取り調査などの実施について引き続き、是非ともご協力のほどお願い申し上げます。ご用の向きは、以下の事務局へご一報頂ければと存じます。 尾崎=ゾルゲ研究会事務局:愛知大学名古屋校舎鈴木規夫研究室気付 norioszk@vega.aichi-u.ac.jp/ 20221107os@gmail.com
● 私が代表をつとめる尾崎=ゾルゲ研究会のシリーズ第一弾、A・フェシュン編・名越健郎・名越洋子訳『ゾルゲ・ファイル 1941−1945 赤軍情報本部機密文書』(みすず書房)、を刊行した延長上で、シリーズ第二弾のオーウェン・マシューズ著、鈴木規夫・加藤哲郎訳『ゾルゲ伝 スターリンのマスター・エージェント』(みすず書房)が刊行しました。
「等身大のゾルゲ解明へーー尾崎=ゾルゲ研究会発会主旨」(毎日新聞、2022年2月13日夕刊)
シリーズ「新資料が語るゾルゲ事件」尾崎=ゾルゲ研究会編(みすず書房)
アンドレイ・フェシュン著、名越健郎・名越陽子訳『ゾルゲ・ファイル 1941−1945』(みすず書房)
「蘇るスパイ・ゾルゲ」(『週刊朝日』2022年11月11日号)
「スパイ事件 公表から80年 ゾルゲにソ連側が不信感 機密文書まとめた資料集邦訳」(毎日新聞夕刊2022年12月14日)
「伝説のスパイ ゾルゲの謎に迫る、刑死から78年、書籍続々」(朝日新聞夕刊2023年1月20日)
明治大学平和教育登戸研究所資料館 第13回企画展講演会:加藤哲郎「ゾルゲ事件についての最新の研究状況」(2023年5月)(映像編)
(論文編)
「岸惠子主演『真珠湾前夜』が可能にした学術的ゾルゲ事件研究」(みすず書房HP、2023年5月18日)
<土曜訪問インタビュー>「プーチンの原点は ゾルゲ研究から ウクライ ナ侵攻探る」 加藤哲郎さん(一橋大名誉教授)(中日・東京新聞2023年6月3日)
ゾルゲ事件研究深化、愛知大文庫開設を計画 寄贈資料すでに1000点(中日新聞7月27日夕刊トップ)
<記者がたどる戦争>ゾルゲ事件(北海道新聞、2023年8月11・12・13日)
毎日新聞『ゾルゲ伝』書評:岩間陽子「極東と欧州、同時代の歴史が融合」(2023年7月22日)
読売新聞『ゾルゲ伝』書評:井上正也「大物スパイ 成功と孤独」(2023年9月1日)
東京新聞「ゾルゲ事件の新証言 自白強要や拷問なかった、元特高警察の男性の生々しい記録が見つかる 戦時中のスパイ捜査」(2023年9月18日)
北海道新聞「ゾルゲ事件」捜査つづる遺稿集 元特高警察の男性遺族、愛知大教授に寄贈」(2023年11月9日)
東京新聞「ゾルゲ事件、特高警察の取り調べ記録を「研究に役立てて」 主任警部の遺稿集を遺族が愛知大に寄贈」
● 2024年アメリカ大統領選投票直後の11月7日は、リヒアルト・ゾルゲと尾崎秀実が1944年に国防保安法違反ほかで死刑に処されて80周年でした。私たちの尾崎=ゾルゲ研究会は、11月6−9日に、中国やロシアからゲストを招き、 愛知大学人文科学研究所と共同で、国際ワークショップ「ユーラシア大陸の秩序再編とインテリジェンスをめぐって」を開きました。加藤哲郎「ゾルゲ事件研究の現段階」(「要旨」と配付資料、当日報告パワポ)、上海師範大学・蘇智良教授「上海から東京へ:陳翰笙のインテリジェンス生涯」、モスクワ大学A・フェシュン教授の「尾崎とゾルゲとの個人的・事務的関係 」の3本が基調報告されました。中国からは陳麗菲 、洪小夏、徐静波、馬軍、徐青、臧志軍氏ら、日本から長堀祐造、田嶋信雄、 鈴木規夫、名越健郎、清水亮太郎氏らの報告と討論が行われました。詳しくは、● 24年11月の国際会議の直後、名越健郎さんの文春新書『ゾルゲ事件ーー80年目の真実』が公刊されました。最新の研究成果を盛り込んだ、格好の入門書です。是非ご参照ください。4月26日(土)に、尾崎=ゾルゲ研では、名越さんを囲み合評会を開催しました(茗荷谷・拓殖大学)。詳しくは、尾崎=ゾルゲ研究会ホームページをご覧ください。渓流斎日乗さんの「若い優秀な研究者が現れた」という参加記が出ています。
本学には、以下のようなセクションがあります。学びを志す方は、 どちらのドアからでも、ご自由にお入り下さい。
新総合カリキュラム(2020年1月、大学院レベルの専修コースに再編しました)
情報学研究室(必修カリキュラム、 リンク集処理センターと歴史探偵収集センターが両輪です)
政治学研究室(総合カリキュラム、永久保存版論文・エッセイ多数収録)
現代史研究室(総合カリキュラム、日本現代史、旧ソ連秘密資料もあります)
情報収集センター (本学の目玉で特別研究室731部隊『「飽食した悪魔」の戦後』特集、「現代史の謎解き」「国際歴史探偵」の宝庫、データベース「旧ソ 連日本人粛清犠牲者・候補者一覧」「在独日本人反帝グループ関係者名簿 」「旧ソ連秘密資料センター」などが入っています!)
■イマジンIMAGINE!(3.11FUKUSHIMA後更新)、■Global IMAGINE、■IMAGINE GALLERY、■「戦争の記憶」 (番外
「大正生れの歌(2018年版) 」「100人の地球村 」)
特別研究室731部隊研究・『「飽食した悪魔」の戦後』特集:「2019年の尋ね人」=731部隊結核班長「二木秀雄」、元北海道副知事「長友浪男」について、情報をお寄せください! ( 戦医研論文、「731部隊と旧優生保護法強制不妊手術を結ぶ優生思想(you tube)」
学術論文データベ ース、図書館 (書評の部屋、エッセイ集カレッジ日誌(過去ログ) 、「98-06ベルリン便り」「99-12 メキシコ便り」「パンデミックの政治学2009」、「 「竹久 夢二探訪記」もあります) )
国際交流センター (Global Netizen College
only in English
Since Aug.15,1997で、2020年1月に大幅改訂しました。開設以来の、ちょっと嬉しく恥ずかしい話。WWW上の学術サイトを紹介するメール マガジン"Academic Resource Guide"第3号「Guide & Review」で、本HPが学術研究に有用な「定番」サイトに選ばれました。ありがたく また光栄なことで、今後も「定番」の名に恥じないよう、充実・更新に励みます。同 サイトは、学術研究HPの総合ガイドになっていますから、ぜひ一度お試しを! 「Yahoo Japan」では「社会科学/政 治学」で注目
クールサイトに登録され、特別室「テル コ・ビリチ探索記」が「今日のオススメ」に、「IMAGINE! イマジン」が「今週のオススメ」に入りました。「LYCOS JAPAN」では「政治 学・政治思想」のベストサイトにされていましたが、いつのまにか検索サイトごと「Infoseek」に買収され、「学び・政治思想 」でオススメ・マークを頂いたようです。『エコノミスト』では、 なぜか「イ ンターネットで政治学」の「プロ」にされましたが、河合塾の「研究者インフォー メーション 政治学」では「もっとも充実した政治学関係HP」、早稲田塾の「Good Professor」では、「グローバ ル・シチズンのための情報政治学を発信」という評価をいただきました。「日経新聞・I Tニュース」では「学術 サイトとしては異常な?人気サイトのひとつ」として、「リクルート進学ネッ ト」にも顔を出し、「インターネットで時空を超える大学教員」なんて紹介されました。朝日新聞社アエラ・ムック『マスコミに 入る』で、元勤務先一橋大学の私のゼミナールが、なぜか「マスコミに強い大学 」のゼミ単位東日本代表に選ばれ「堅実・純粋な感 性」を養う「社会への関心が高い『問題意識』の強い学生が集う」ゼミナール として紹介されました。「 ナレッジステーション 」には、「政治学 ・おすすめ本」を寄せています。早稲田大学客員教授の時に、共同通信配信全国地方紙掲載「こんにち話」で「国際歴史探偵 」と認定していただき、法政大学大原社会問題研究所で「『国際歴史探偵』の20年」を話させていただきました。その後、中部大学「アリーナ」誌で、なぜスターリン批判に入ったかの1970年代の話とモスクワ日本人粛清に関わるアメリカ共産党日本人部の話を、その延長上で「等身大のゾルゲ事件研究」について、毎日新聞と東京新聞のインタビューに答えています。恥ずかしながら、ありがとうございました。
ご意見やお問い合わせは、以下のメール・アドレスにお願いしま
す。
このページを営利目的以外でリンクするのは自由です が
、©著作権はありますので、論文そのものの無断転載はご遠慮ください。