以下に紹介するのは、 10月27日の『朝日新聞』「天声人語」に紹介された、「100人の地球村」についての、歴史教育の吉田悟郎さんHP「ブナ林便り」2001年11月2日に紹介された、目良誠二郎さんによるオリジンを探る旅です。実際には、有田芳生さん高野孟さんから紹介されて自分のHP「今夜もほろ酔い」に掲げたり、吉田さん「ブナ林便り」や私のIMAGINE GALLERYが紹介する前に、広くインターネット上で話題になっていました。そこで末尾には、その一端として、かのGLOBAL PEACE CAMPAIGNが大成功をおさめ「CHANCE!平和を創るネットワーク」で多様な運動を展開しているglobal-peace@freeml.comメーリング・リスト上での広がりを、プライヴァシーに関わる部分を削除し匿名にして、付録として掲げておきます(2001/11/6 加藤哲郎)。


その後、私も協力したNHK/ETV特集番組の調査で、「広がり方」の具体的姿が明らかになりました。以下のようなサイトで読めます。

100人の地球村メールの真相
生命学ホームページ・100人の地球村
ネットロアという怪物/ETV2002 池田香代子×池澤夏樹「100人の地球村からのメッセージ」 
A Village of 100 People Representing the World
  • 加藤哲郎「現代日本社会における「平和」──情報戦時代の国境を越えた「非戦」」(『歴史学研究』第769号、2002年11月)より――(1)このメールは、英語圏では早くから出まわっていた。英語でも、詩人David Taubのように、出典を探った人々がいた。1990年のメドウズのオリジナル「村の現状報告」は「1000人の地球村」だった(The Global Citizen, May 31, 1990)。92年のブラジル地球環境サミットのさい、米人David Copelandがメドウズの許可を得て5万部のポスターを作った。それは地球環境に関わるデータを「1000人の地球村」で示した厳密なものだったが、数年後には「100人」に縮小された「顔の見える村」になり、環境NGOなどを介して世界に流れていた。(2)中野裕弓による日本語訳メールは、作者メドウズの死の直後、2001年3月から流布し始めたが、爆発的に広がったのは9.11がきっかけだった。最初の発信は、教育関係者のメーリングリスト(ML)だった。9月24日、倉敷市の教育家が初夏にみつけた中野訳をMLに流した。これが鹿児島の教師からより大きい教育MLに流れた。それを受けた千葉県市原市の中学教諭が、25日の父兄・生徒向けML「学級通信」に掲げた。その父兄の一人の酒屋さんが、29日に全国800店の酒屋さんMLに転送し、それを受けた香川の酒屋店主が多数の環境ボランティアMLに「ある学級通信」として流した。それが燎原の火のように広がって、10月8日のアメリカ空爆開始の前後には、日本中のMLやホームページ(HP)で飛び交うネットロアになっていた。 (3)タリバン政権が崩壊し12月中旬に書物になった頃には、「100人の地球村」を研究・討論するいくつかのHP・掲示板ができていた。書物は120万部をこすベストセラーになり、「100人の日本村」「100年の地球村」など便乗出版物を生みだし、2002年には韓国・台湾・中国・フランスで翻訳出版されるにいたった 。
  • 加藤哲郎「9.11以後の情報戦とインターネット・デモクラシー」(公共哲学ネットワーク編『地球的平和の公共哲学──「反テロ」世界戦争に抗して』(東京大学出版会、2003年5月)
  • 加藤哲郎「大義の摩滅した戦争、平和の道徳的攻勢――『アブグレイブの拷問』をめぐる情報戦(『世界』2004年7月号)
  • 加藤哲郎「情報戦時代の『帝国』アメリカ包囲網──インドで世界社会フォーラムを考える」『葦牙』29号、2003年7月)
  • 加藤哲郎「情報戦時代の世界平和運動」(『世界』2003年6月臨時増刊号)
  • 加藤哲郎「ウェブ上に集った市民が現実政治を変えている」(『エコノミスト』2002年7月2日号)


IMAGINE! もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。その村には──

 57人のアジア人
 21人のヨーロッパ人
 14人の南北アメリカ人
 8人のアフリカ人がいます
 
 52人が女性です
 48人が男性です 
 
 70人が有色人種で
 30人が白人
 70人がキリスト教以外の人で
 30人がキリスト教
 
 89人が異性愛者で
 11人が同性愛者
 
 6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍
 
 80人は標準以下の居住環境に住み
 70人は文字が読めません
 50人は栄養失調に苦しみ1人が瀕死の状態にあり
 1人はいま、生まれようとしています
 1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け
 そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています
 
(英文原文 "A Village of 100 People Representing the World "、日本語訳はなかの・ひろみさん目良誠二郎「『100人の地球村』の誕生」によると、原作はDonella Meadows[1941 - 2001]のWho Lives in the "Global Village"?) 
 

IMAGINE!へ、イマジン反戦日誌IMAGINE DATABASE 2001へ、英語ページ■Global IMAGINEBack to 「加藤哲郎のネチズン・カレッジ」Home


目良誠二郎さん「『100人の地球村』の誕生」

 

(付録)加藤哲郎「日本における『100人の地球村』の広がり方」現代日本社会における「平和」──情報戦時代の国境を越えた「非戦」」(『歴史学研究』第769号、2002年11月)


吉田悟郎) 早朝パソコンに向かったら 畏友目良誠二郎さんから 次のような 重要なメールが届いていた。最近 有田芳生さんの「今夜もほろ酔い」の「酔醒漫録」から朝日「天声人語」まで取り上げられた出所不明の詩文についての出所探索の結果である。広く流布しつつある詩文でもあるし、極めて感動的な文章でもあるから目良さんのメールは英文を含めて大分長くなるが ここに全文を紹介する。「世界史瞥見」にでもと思ったのだが、ここ「ブナ林便り」で取り上げた詩文なので、このページに決めた。

なお、目良誠二郎さんは、ご自分が教えておられる私立中・高校で行った中・高生徒の生活と意識の調査に強く触発され、インターネットも駆使され、 膨大な新資料に基づき 原史時代以来の人類の戦争と平和の歴史を 独自に学習され 見事な平和学習を試みられた 始終私も刺激されている大変な勉強家である。

 
(1)日本語版の出所

吉田悟郎 様

  ほぼ「毎日更新」、本当にごくろうさまです。ところで、10月23日付けにこうありました。 

「今日の有田芳生さん「今夜もほろ酔い」中の「酔醒漫録」10月23日のところに ある中学教師の学級通信の写しが載っている。なかなかいい学級通信なので<有田芳生の今夜もほろ酔い>「酔醒漫録」を読まない人のために 引用させていただく。(引用した文章の出所は,その後、ネットワーク『地球村』のインパクサイトで、「みんなと出会う」コーナーにある「海外レポートN.2」ーあるアメリカ人の友人からのメッセージーであり、なかの・ひろみさんのものとわかった。)」

これについては、10月27日の「天声人語」でも取り上げられていました。

 
(2)英文作者Donella H. Meadows?

英文原文 "A Village of 100 People Representing the World "を見ると、末尾にこうあります。 

 -From the works of Donella H. Meadow's "If the World Were a Village of 1,000 People" which is included in an anthology called Futures by Design edited by Doug Ashley. She is a professor at Dartmouth and has a regularly published column. - 

 Donella H. Meadow's は、正しくはDonella H. Meadows'で、 Donella H. Meadowsはなんとあのローマ・クラブの『成長の限界』を弱冠30歳で書いた筆頭著者でした。しかも、今年の2月に59歳で脳膜炎で亡くなったばかりです。朝日でも報じられていました(2月27日夕刊)。「天声人語」氏も、まったく気がついていないようです。おそらく、日本ではまだ誰も。


(3)詠み人知らず?

  このメールを書きながら、Donella H. Meadowsについてインターネットで調べていて、ついさっき大発見がありました。"A Village of 100 People Representing the World "は数年来インターネット上でそのメール版が駆け巡っていて、その作者に2人の名前が擬せられていたものの、本当の作者は解っていなかったこと、それをDonella H.Meadowsの死の直後に一人の在米イギリス人(詩人・ジャーナリスト)が突き止めたというのです。

The Originator and story behind "The Global Village email" by ukpoet, 29th April 2001.

[オリジナルは、David Taub uncovers the originator of the Global Village article──加藤 ]

 For over 4 years this email has circulated around the internet and far beyond- now the origins are revealed.

 The Originator and story behind "The Global Village"

 For several years now, an email has been circulating the internet titled "The Global Village'. The crux of it being, "If the world were scaled down to 100 people, the percentage that makes up each ethnic, cultural, educational type, etc., would be...". [The email version, and the full original version are included in and appear toward the end of this article]

The originator of "The Global Village" email, has repeatedly been quoted as either Dr. Philip Harter of Stanford University or, more often, simply 'anonymous'. This can also be seen to be the case, on a number of internet websites where the email version has been posted.

 The Daily Mail newspaper in England featured the article about the email version on February 17th, 2001, also not knowing who the originator was. After several months' extensive research, I am delighted and relieved to have discovered who the person was behind the concept, "The Global Village" and the original article, which considered a "Global Village of 1000" (not the simplified version of "100" in the email).

But, the journey to finding that person led me up several blind alleys. Two of those being the connection with Dr. Harter, and then, again, with another author and lecturer, Marianne Williamson. I previously wrote two articles about those 'explorations', titled "Searching World-wide for this Unknown author", as they were of some interest in their own rights. Particularly concerning Dr. Philip Harter who told me in a phone conversation:

"This 'quote' [the quoting of Dr. Harter as author] has been the source of some very interesting mail. I have received questions from 5th grade teachers, college professors, the World Health Organization, CNN, the UN (twice), the White House, and even George Gallup (of poll fame). Recently, I was quoted on the radio in Alberta, Canada, Liz Smith痴 Gossip column, and even had a page dedicated to this in a Latvian newspaper. If nothing else, it demonstrates the power of the Internet."

Dr. Harter went on to explain:

"Unfortunately, all I did was forward what I thought was an interesting posting to a few friends, but did not omit my 'automatic signature,' since my e-mail program indicates when messages are forwarded. I can neither claim authorship, nor knowledge of its source. My fear is that my name will permanently be attached to this, I'll get rich and famous, and have to quit my day job."

Marianne Williamson's connection with the "Global Village" email version was discussed with me by her PR and Literary agent, B.G., who confirmed that the information (in the circulating email version) appears, in part, in Marianne Williamson's book, Healing the Soul of America. However, the mystery still remained unsolved concerning where this information originated from, as Williamson does not claim to be the 'originator' of the data, nor the author of the exact wording, as has frequently accompanied the data in circulating emails and website postings.

Regarding who first circulated, by email, the simplified version of the "Global Village" article, compared to the original full version, pales into insignificance, having discovered who the original author was. That being a remarkable woman called Donella H. Meadows.

Sadly and ironically, Donella Meadows died on 21st February of this year ・ just four days after the Daily Mail in England printed the email version article. It turns out that Donella Meadows was a Professor at Dartmouth College, New Hampshire; an highly accomplished author, lecturer and environmental journalist.

The truth is that her accomplishments and resume are so extensive, that it would require several pages just to cover them all. However, her former assistant, Diana Wright kindly provided me with both a long and shortened bio-resume of Donella Meadows, as well as the original copy of the unabridged version of The Global Village, first printed in 1990.

The 'shortened' bio-resume reads:

Donella H. Meadows
Born March 13, 1941
in Elgin, Illinois

Donella (Dana) Meadows, systems analyst, journalist, college professor, international co-ordinator of resource management institutions, and farmer. She was trained as a scientist, earning a B.A. in chemistry from Carleton College in 1963 and a Ph.D. in biophysics from Harvard University in 1968.

In 1972 Donella Meadows was on the team at MIT that produced the global computer model "World3" for the Club of Rome. She was the principal author of the book The Limits to Growth (1972, Universe Books), which described that model, and which sold millions of copies in 28 languages. She was also co-author of two technical books about the global model: Toward Global Equilibrium and The Dynamics of Growth in a Finite World (1973 and 1974, both MIT Press).

Since then she was involved in numerous studies of social, environmental, energy, and agriculture systems. She chronicled the emerging field of global modeling in her 1981 book Groping in the Dark: the First Decade of Global Modeling (John Wiley). In a later book she criticized the state of the art of social system modeling using nine case studies (The Electronic Oracle: Computer Models and Social Decisions, also John Wiley, 1983).

In 1985 Donella Meadows began a weekly newspaper column "The Global Citizen," commenting on world events from a systems point of view. The column was awarded second place in the 1985 Champion-Tuck national competition for outstanding journalism in the fields of business and economics. It also received the Walter C. Paine Science Education Award in 1990 and was nominated for a Pulitzer Prize in 1991. The column was self-syndicated and appears in more than 20 papers. Selected columns have been published as a book, also called The Global Citizen (Island Press, 1991).

Dana Meadows taught at Dartmouth College since 1972 in the interdisciplinary Environmental Studies Program and in the graduate program of the Resource Policy Center. In 1983 she resigned her tenured professorship to devote more time to international activities and writing. She retained an Adjunct Professorship at Dartmouth and taught environmental journalism. (until her recent death on 21st February, 2001)

With Dennis Meadows she founded and co-ordinated INRIC, the International Network of Resource Information Centers (also called the Balaton Group). INRIC is a coalition of systems-oriented analysts and activists in 50 nations, all of whom work to promote sustainable, high-productivity resource management. Through INRIC Donella Meadows developed training games and workshops on resource management, which she presented in Hungary, Kenya, Costa Rica, Portugal, Singapore, Germany, and the United States. Each year she helped organize a conference in Hungary at which Balaton Group members exchange information and plan joint projects.

During 1988-90 she worked with television producers at WGBH-TV in Boston to develop the ten-part PBS series "Race to Save the Planet." She was writing a college textbook to accompany the programs as part of an Annenberg/CPB telecourse. The book is tentatively titled A Sustainable World: an Introduction to Environmental Systems. It will be published by John Wiley. Donella Meadows served on the Board of Directors of the Hunger Project, the Winrock International Livestock Research Center, the Trust for New Hampshire Lands, and the Upper Valley Land Trust and the Center for a New American Dream, the latter two of which she helped found. She had been a consultant to the Office of Technology Assessment of the U.S. Congress and a member of the Committee for Population, Resources, and the Environment of the American Association for the Advancement of Science, and the Committee for Research and Exploration of the National Geographic Society. She had been a visiting scholar at the East-West Center in Honolulu, the Resource Policy Group in Oslo, Norway, the International Institute of Applied Systems Analysis (IIASA) in Vienna, and the Environmental Systems Analysis Group of the University of Kassel in Germany.

In 1991 Donella Meadows was selected as one of ten Pew Scholars in Conservation and the Environment. Her three-year award supported her international work in resource management with a systems point of view. Also in 1991 Donella Meadows collaborated with her previous co-authors Dennis Meadows and Jnilrgen Randers on a twenty-year update to Limits to Growth, called Beyond the Limits (Chelsea Green Publishing Company, 1992), which has been translated, at last count, into fifteen languages.

In 1994 Dana was awarded a five-year MacArthur Fellowship by the John D. and Catherine T. MacArthur Foundation. She lived for 27 years on a small, communal, organic farm in New Hampshire, where she worked at sustainable resource management directly. Up to her recent death, she was organizing a larger organic farm, eco-village and research institute (the Sustainability Institute) in Hartland Four Corners, Vermont, where she was starting a research project on the sustainability, equity, and stability of commodity systems.

 
(4) オリジナルは「1000人の地球村」

Concerning Donella Meadows' original "Global Village" article, this was published as follows:

The Global Citizen May 31, 1990

 Donella H. Meadows 

STATE OF THE VILLAGE REPORT
 
If the world were a village of 1000 people:
584 would be Asians
123 would be Africans
95 would be East and West Europeans
84 Latin Americans
55 Soviets (still including for the moment Lithuanians, Latvians, Estonians,
etc.)
52 North Americans
6 Australians and New Zealanders
 
The people of the village would have considerable difficulty communicating:
165 people would speak Mandarin
86 would speak English
83 Hindi/Urdu
64 Spanish
58 Russian
37 Arabic
That list accounts for the mother-tongues of only half the villagers. The
other half speak (in descending order of frequency) Bengali, Portuguese,
Indonesian, Japanese, German, French, and 200 other languages.
In the village there would be:
300 Christians (183 Catholics, 84 Protestants, 33 Orthodox)
175 Moslems
128 Hindus
55 Buddhists
47 Animists
210 all other religions (including atheists)
 
One-third (330) of the people in the village would be children. Half the
children would be immunized against the preventable infectious diseases such
as measles and polio.
Sixty of the thousand villagers would be over the age of 65.
Just under half of the married women would have access to and be using modern
contraceptives.
Each year 28 babies would be born.
Each year 10 people would die, three of them for lack of food, one from
cancer. Two of the deaths would be to babies born within the year.
One person in the village would be infected with the HIV virus; that person
would most likely not yet have developed a full-blown case of AIDS.
With the 28 births and 10 deaths, the population of the village in the next
year would be 1018.
 
In this thousand-person community, 200 people would receive three-fourths of
the income; another 200 would receive only 2% of the income.
Only 70 people would own an automobile (some of them more than one
automobile).
About one-third would not have access to clean, safe drinking water.
Of the 670 adults in the village half would be illiterate.
 
The village would have 6 acres of land per person, 6000 acres in all of which:
 
700 acres is cropland
1400 acres pasture
1900 acres woodland
2000 acres desert, tundra, pavement, and other wasteland.
The woodland would be declining rapidly; the wasteland increasing; the other
land categories would be roughly stable. The village would allocate 83 percent
of its fertilizer to 40 percent of its cropland -- that owned by the richest
and best-fed 270 people. Excess fertilizer running off this land would cause
pollution in lakes and wells. The remaining 60 percent of the land, with its
17 percent of the fertilizer, would produce 28 percent of the foodgrain and
feed 73 percent of the people. The average grain yield on that land would be
one-third the yields gotten by the richer villagers.
 
If the world were a village of 1000 persons, there would be five soldiers,
seven teachers, one doctor. Of the village's total annual expenditures of just
over $3 million per year, $181,000 would go for weapons and warfare, $159,000
for education, $132,000 for health care.
 
The village would have buried beneath it enough explosive power in nuclear
weapons to blow itself to smithereens many times over. These weapons would be
under the control of just 100 of the people. The other 900 people would be
watching them with deep anxiety, wondering whether the 100 can learn to get
along together, and if they do, whether they might set off the weapons anyway
through inattention or technical bungling, and if they ever decide to
dismantle the weapons, where in the village they will dispose of the dangerous radioactive materials of which the weapons are made. <END>

 
(5)1992地球サミット・ポスター=電子メール版「100人の地球村」?

Perhaps the one person who can be thanked for getting wider attention for the original article is David Copeland of an organisation called Value Earth, based in New Jersey. David Copeland, with Donella Meadows' permission, had 50,000 posters made based on 'The Global Village', for the 1992 Rio de Janiero Earth Summit,which was attended by people from some 175 countries!

Details of this and the posting of the original article can be found at

http://www.empowermentresources.com/info2/theglobalvillage.html

The email version, which has circulated for several years reads:

"If we could shrink the earth's population to a village of precisely 100 people, with all the existing human ratios remaining the same, it would look something like the following.
 
There would be:
 
57 Asians
21 Europeans
14 from the Western Hemisphere, both north and south
8 Africans
 
52 would be female
48 would be male
 
70 would be non-white
30 would be white
 
70 would be non-Christian
30 would be Christian
 
89 would be heterosexual
11 would be homosexual
 
6 people would possess 59% of the entire world's wealth and
all 6 would be from the United States
 
80 would live in substandard housing
 
70 would be unable to read
 
50 would suffer from malnutrition
 
1 would be near death; 1 would be near birth
 
1 (yes, only 1) would have a college education
 
1 would own a computer
 
When one considers our world from such a compressed perspective, the need for
both acceptance, understanding and education becomes glaringly apparent."<END>
 
 
It is with a mixed sense of great sadness and joy that I reached this point of the journey. Sadness because mine and Donella's paths came so close to crossing while she was alive. Joy, because of the timing of my being able to conclude this journey and attribute The Global Village article to it's rightful author.
 
This is my tribute to a remarkable woman. There were a number of memorial services held around the US on the weekend of 21st April. Information concerning these can be found at the website of the Sustainability Institute (Donella Meadows' last great unfinished project). The general site is http://sustainer.org. The specific website address for the memorial plans is: http://sustainer.org /meadows/memorials.html[すでに消去──加藤]
 
Copyright David Taub (UKpoet@aol.com), April 2001
 

David Taub is a member of The British organisation 'National Union of Journalists' (NUJ); Columnist for the UK magazine 'Poetry Now'; Freelance writer for various UK and USA magazines; Co-author of Language of Souls (listed on amazon.com)

Website: www.ukpoet.cjb.net

 
(4) 1992年地球サミット版と電子メール版の異同

(目良) 文中にある92年の地球サミットの際にDonella Meadowsの許可の下で作られたというポスターは、90年のテクストとは若干異同があります。 

Who Lives in the "Global Village?"

Donella H. Meadows

Principal author of the influential (9 million in print, in 29 languages) The Limits to Growth (1972). That book's reassessment and sequel, Beyond the Limits, was published in 1992. 

If the world were a village of 1,000 people, it would include:
 
584 Asians
124 Africans
95 East and West Europeans
84 Latin Americans
55 Soviets (including for the moment Lithuanians, Latvians, Estonians and other national groups)
52 North Americans
6 Australians and New Zealanders
 
The people of the village have considerable difficulty in communicating:
 
165 people speak Mandarin
86 English
83 Hindi/Urdu
64 Spanish
58 Russian
37 Arabic
That list accounts for the mother tongues of only half the villagers.
The other half speak (in descending order of frequency) Bengali, Portuguese,
Indonesian, Japanese, German, French and 200 other languages.
 
In this village of 1,000 there are:
 
329 Christians (among them 187 Catholics, 84 Protestants, 31 Orthodox)
178 Moslems
167 "non-religious"
132 Hindus
60 Buddhists
45 atheists
3 Jews
86 all other religions
 
One-third (330) of the 1,000 people in the world village are children and
only 60 are over the age of 65. Half the children are immunized against
preventable infectious diseases such as measles and polio.
Just under half of the married women in the village have access to and use
modern contraceptives.
This year 28 babies will be born. Ten people will die, 3 of them for lack of food,
1 from cancer, 2 of the deaths are of babies born within the year.
One person of the 1,000 is infected with the HIV virus; that person most likely
has not yet developed a full-blown case of AIDS.
With the 28 births and 10 deaths, the population of the village next year will be 1,018.
In this 1,000-person community, 200 people receive 75 percent of the income;
another 200 receive only 2 percent of the income.
Only 70 people of the 1,000 own an automobile (although some of the 70 own
more than one automobile).
About one-third have access to clean, safe drinking water.
Of the 670 adults in the village, half are illiterate.
 
The village has six acres of land per person, 6,000 acres in all, of which
 
700 acres are cropland
1,400 acres pasture
1,900 acres woodland
2,000 acres desert, tundra, pavement and other wasteland
The woodland is declining rapidly; the wasteland is increasing.
The other land categories are roughly stable.
 
The village allocates 83 percent of its fertilizer to 40 percent of its cropland -
that owned by the richest and best-fed 270 people.
Excess fertilizer running off this land causes pollution in lakes and wells.
The remaining 60 percent of the land, with its 17 percent of the fertilizer,
produces 28 percent of the food grains and feeds 73 percent of the people.
The average grain yield on that land is one-third the harvest achieved by the richer villagers.
 
In the village of 1,000 people, there are:
 
5 soldiers
7 teachers
1 doctor
3 refugees driven from home by war or drought
 
The village has a total budget each year, public and private,
of over $3 million - $3,000 per person if it is distributed evenly
(which, we have already seen, it isn't).
 
Of the total $3 million:
 
$181,000 goes to weapons and warfare
$159,000 for education
$l32,000 for health care
 
The village has buried beneath it enough explosive power in nuclear weapons
to blow itself to smithereens many times over.
These weapons are under the control of just 100 of the people.
The other 900 people are watching them with deep anxiety,
wondering whether they can learn to get along together;
and if they do, whether they might set off the weapons anyway
through inattention or technical bungling; and,
if they ever decide to dismantle the weapons,
where in the world village they would dispose of the radioactive materials
of which the weapons are made.
 

- The preceding text was previously printed as most of one side of a large poster published for the Earth Summit in Rio de Janeiro, in June 1992. (The other side bears a photo portrait of the earth in full color against black space. The Value Earth poster, 27" x 39", is [as of 4/8/97] available for $10 postpaid from Value Earth, c/o David Copeland, 707 White Horse Pike, Suite C-2, Absecon, NJ 08201, USA. 609-641-2400. Fax 609-272-1571. Please let him know that you heard about this poster through Empowerment Resources.com. (This info is posted on the Internet with David Copeland's permission.)

- From A Sourcebook for Earth's Community of Religions, page 94. For more info, see Resources for Building An Ecologically Sustainable Society by Empowerment Resources.com ["http://www.EmpowermentResources.com/" ]. Posted 4/9/97. Last minor revision 9/12/00.

 
(6)ネット上でのオリジン探し 

 (目良) ところで、David Taubよりも一月先に、こんなメールのやり取りがありました。。http://www.hedir.org/listserv/2001/january/1-30-2001.htm 

------------------------------

#207

Date: Tue, 30 Jan 2001 15:01:11 -0800
From: Sandra Smith <sandras@U.WASHINGTON.EDU>
Subject: FW: global literacy - global village source
 
** Award winning program in Wellness Mgt and Gerontology
** offers GA Stipend of $8000+ tuition waiver.
** Contact Fisher Institute for Wellness and Gerontology,
** Ball State University; call 1-888-WELL-BSU
** Web Page: http://www.bsu.edu/wellness (2/1)
 
Thanks to Omie Shepherd for this quick answer to the mystery of who wrote
"If the world were a village..."
 
The source for "If the world were a village of 1000[100のまちがい──目良] people, it would include:" is Meadows, Donella H., Earth Island Journal,Spring1995. Donella Meadows is an author and instructor at Dartmouth College in NewHampshire (or she was at the time the article was published).
 
[mailto:ShepherdO@apsu.edu]
Sent: Tuesday, January 30, 2001 11:37 AM
 
Hi Sandra,
The source for "If the world were a village of 1000 people, it would
include:" is Meadows, Donella H., Earth Island Journal, Spring 1995.
Donella Meadows is an author and instructor at Dartmouth College in New
Hampshire (or she was at the time the article was published).
Omie Shepherd
APSU

 

-----Original Message-----

From: Sandra Smith [mailto:sandras@U.WASHINGTON.EDU]
Sent: Tuesday, January 30, 2001 1:58 PM
To: HEDIR-L@SIU.EDU
Subject: global literacy rate?
----------
Many of you have seen circulating on the Internet or in newspapers a breakdown of the world's population as a representative sample of 100. (In case not, see below.) The piece says, among other things, of the 100 people in the represenative global village, 70 would be illterate - that is, unable to read. Can anyone confirm this, and/or provide a source? Thanks, ahead. SS

 
(7) ネット上の簡略版「1000人の村」

(目良)その他にも、The Adventure Learning Foundation というNPOのTeachers' Loungeのトップページに、THE WHOLE WORLD AS 1000 PEOPLEと題したDonella H. Meadowsの簡略版が載っています。これがいつから 載せられているのかは書いてないので、解りません。

THE WHOLE WORLD AS 1000 PEOPLE

(See explanation below)

If we could shrink the earth’s population to a village of precisely 1000
people, with all the existing human ratios remaining the same, it would like
this:
 
There would be:
 
584 Asians
95 Europeans
140 from North and South America
123 Africans
700 would be non-Christian, 300 would be Christian
330 would be children
60 would be over the age of 65
200 People would share 75% of the income, while another 200 would share only
2% of the income
50% of the adults would be unable to read
7% of the land would feed 73% of the people
28 babies would be born, 10 people would die every year
There would be 7 teachers, 5 soldiers and 1 doctor
When one considers our world from such a compressed perspective, the need for
both acceptance and understanding becomes glaringly apparent.
Donella H. Meadows
 
To read the full version credited to Ms. Meadows follow this link.

以上、ご参考までに。

目良 誠二郎
GZA01761@nifty.ne.jp

(目良追記、2001/11/8)
 
「Donella H. Meadowsはなんとあのローマ・クラブの『成長の限界』を弱冠30歳で書
いた筆頭著者でした。しかも、今年の2月に59歳で脳膜炎で亡くなったばかりです。
朝日でも報じられていました(2月27日夕刊)。「天声人語」氏も、まったく気がつ
いていないようです。おそらく、日本ではまだ誰も。」
 
と書いてしまいましたが、恥ずかしながら最後のせりふは、David Taubの轍を踏む自惚れ
でした。
 
 加藤哲郎さんの「日本における「100人の地球村」の広がり方」に収められたメーリ
ングリスト global-peace@freeml.comの記録を見て、屋久島の星川淳さんがすでに10
月19日以前からそのことをご存じだったのを知りました。申し訳ありません。訂正し
ます。
 以下の、(4)だけでなく(21)の情報源もおそらく星川淳さんだと思いますので。
 
「(4)[global-peace:2797] 【情報】全世界を・・・出典、Date: Fri, 19 Oct 2001
08:37:16 +0900 
あのメールの源流は、Donella Meadows "The Global Citizen"にあるそうです。
星川淳さんに教えていただきました。
オリジナルはあのネットロア(インターネット・フォークロア)とはかなり違います
が、思想は同じです。 」
 
「(21) [global-peace:2917] 【情報】「100人の村..」のもと、Date: Sat, 20
Oct 2001 14:44:35 +0900 
「100人の地球村」のもとになったのは Donella H. Meadows
(ローマクラブで有名なメドウズ氏の配偶者)による「地球村の状況」だそうです 
ここでは 全人口は1000人ということになっています
http://members.aol.com/UKpoet/global.htm 」

 


加藤注:上記The Adventure Learning Foundation というNPOのTeachers' Loungeのトップページから入ると、
1."The Global Citizen May 31, 1990 "のフル・バージョン
2."Donella Meadows 1941 - 2001"の記念履歴サイト
3."The Center for an New American Drteam" のDonella Meadowsの写真入り追悼サイト
に入れます。


<参考> 日本における「100人の地球村」の広がり方(加藤哲郎)

 

以下は、9月11日以後の日本の反戦平和ネットワークの中で、ニューヨークタイムズへの意見広告掲載など一つの中心的役割を果たしてきた、GLOBAL PEACE CAMPAIGN中のメーリングリスト global-peace@freeml.comで「100人の地球村」が広がり、「天声人語」にとりあげられるまでの記録です。ただし、主宰者のきくちゆみさんのメール、訳者・著名人以外は、プライヴァシーも考慮し、内容の一部とハンドルネームをリアレンジしてあります。(6)のメールがいう「#1372【転載】ある学級通信」は、私がMLに加わる前であったため、収録できません。爆発的広がりのキーワードは、「女性」「幸せ」「統計」のようです。 


(1) [global-peace:2767] 【参考・癒し系】全世界を100人の村に縮小すると(長文デス)、Date: Thu, 18 Oct 2001 11:04:32 EDT

M@イマジンおばさんです。
久方ぶりにHPでメールをチェックしましたが、余りの多さにとてもとても、、、
殺伐メール(?!)でびっくりして胃がキュンとしてしまったので、お薬代わりに友人からのメールを転載します。重複していたらごめんなさい。
批判は大事、でも「批難」は「報復」と同じで、結局何もよいものは産まないように思います。(まあ、こんなことはこのMLの大半の方には言わずもがな、ですね。)
以下転送文↓
 
::::::::::::::::::::::::::
テロにはじまり、アメリカの報復。
これは、ある中学校の担任の先生が、
毎日自分が今まで教えた生徒に、
学級通信と言う形でメールを流したものです。
::::::::::::::::::::::::::

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、
全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。
その村には・・・
 
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます
 
52人が女性です
48人が男性です 
 
70人が有色人種で
30人が白人
 
70人がキリスト教以外の人で
30人がキリスト教
 
89人が異性愛者で
11人が同性愛者
 
6人が全世界の富の59%を所有し、
その6人ともがアメリカ国籍
 
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にあり
1人はいま、生まれようとしています
1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け
そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています
 
もしこのように、
縮小された全体図から私達の世界を見るなら、
相手をあるがままに受け入れること、
自分と違う人を理解すること、そして、
そういう事実を知るための教育がいかに必要かは
火をみるよりあきらかです。
 
また、次のような視点からもじっくり考えてみましょう。
 
もし、あなたが今朝、目が覚めた時、
病気でなく健康だなと感じることができたなら・・・
あなたは今生き残ることのできないであろう
100万人の人たちより恵まれています。
 
もしあなたが戦いの危険や、
投獄される孤独や苦悩、
あるいは飢えの悲痛を
一度も体験したことがないのなら・・・
あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています。
 
もしあなたがしつこく苦しめられることや、
逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに
教会のミサに行くことができるなら・・・
あなたは世界の30億人のひとたちより恵まれています。
 
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、
頭の上に屋根があり、寝る場所があるのなら・・・
あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。
 
もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、
家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら・・・
あなたはこの世界の中で
もっとも裕福な上位8%のうちのひとりです。
 
もしあなたの両親がともに健在で、
そして二人がまだ一緒なら・・・
それはとても稀なことです。
 
もしこのメッセージを読むことができるなら、
あなたはこの瞬間2倍の祝福をうけるでしょう。
なぜならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて,
その上あなたはまったく文字の読めない
世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです。
 
昔の人がこう言いました。 
我が身から出るものはいずれ我が身に戻り来る、と。
 
お金に執着することなく喜んで働きましょう。
かつて一度も傷ついたことがないかのごとく
人を愛しましょう。
誰も見ていないかのごとく自由に踊りましょう。
誰も聞いていないかのごとくのびやかに歌いましょう。
あたかもここが地上の天国であるかのように
生きていきましょう。

 


(2) [global-peace:2778] 【Mさま 】全世界を・・・(出典を教えてください)、Date: Fri, 19 Oct 2001 01:45:43 +0900

Dです。
とても、わかりやすくて、ぐっと来る文章ですね。
泣いちゃいました。
 
Mさん、メールチェックで、このメール見つけたら、DMいただけますか?
出典を教えていただきたいのと、出来れば、掲載の許可がほしいのです。 


(3) [global-peace:2796] Re: 【Mさま 】全世界を・・・(出典を教えてください)、Date: Fri, 19 Oct 2001 08:06:28 +0900

《アメリカの友人よりのメッセージ 2001.3》
もしあなたが今朝、目覚めた時
病気でなく健康だなと感じることができたなら・・・・
あなたは今週、生き残ることのできないであろう
100万人の人たちより恵まれています
 
もしあなたが戦いの危険や
投獄される孤独や、獄門の苦悩
あるいは飢えの悲痛を
一度も経験したことがないのなら・・・・
世界の5億人の人たちより恵まれています
 
もしあなたがしつこく苦しめられることや
逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに
協会のミサに行くことができるなら・・・・
世界の30億の人たちより恵まれています
 
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、
頭の上に屋根があり、寝る場所があるなら・・・・
あなたはこの世界の75%の人々より幸福で
 
もし銀行に預金があり、お財布にもお金があり
家のどこかに小銭の入れ物があるなら・・・・
あなたはこの世界の中で最も裕福な
上位8%のうちの一人です
 
もしあなたの両親がともに健在で
そして二人がまだ一緒なら・・・・
それはとても稀なこと
 
もしこのメッセージを読むことができるなら、
あなたはこの瞬間、2倍の祝福を受けるでしょう
なぜならあなたのことを思って
これを伝えている誰かがいて
その上、あなたは
全く文字の読めない世界中の20億の人々より
ずっと恵まれているからです
 
  昔の人がこう言いました
  “わが身から出づるものは
        いずれわが身に戻り来る” と
 
  お金に執着することなく 喜んで働きましょう
  かつて一度も傷ついたことがないかのように
  人を愛しましょう
  誰も見ていないかのごとく 自由に踊りましょう
  誰も聞いていないかのごとく
  のびやかに歌いましょう
  あたかもここが地上の天国であるかのように
  生きていきましょう
 
  このメッセージを人に伝えてください
  そしてその人の一日を照らしてください
 
 

  《アメリカの友人よりのメッセージ 2001.3》

  ※作者は不明 訳(改定)なかのひろみ

 
もしも今日がついてない一日だと感じたあなたも
これを読んだら現実が違って見えるかも
 
もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで
全世界を人口100人の村に
縮小するとしたらどうなるでしょう
 
その村には・・・・
  57人のアジア人
  21人のヨーロッパ人
  14人の南北アメリカ人
  8人のアフリカ人がいます
 
  52人が女性で
  48人が男性です
 
  70人が有色人種で
  30人が白人
 
  70人がキリスト教徒以外の人たちで
  30人がキリスト教徒
 
  89人が異性愛者で
  11人が同姓愛者
 
  6人が全世界の富の59%を所有し
  その6人ともがアメリカ国籍
 
  80人は標準以下の居住環境に住み
  70人は文字が読めません
  50人は栄養失調で苦しみ
  ひとりが瀕死の状態にあり
  ひとりは今、生まれようとしています
  ひとり (そう、たったひとり) は
  大学の教育を受け
  そして、ひとりだけが
  コンピューターを所有しています
 
もしこのように縮小された全体図から
わたしたちの世界を見るなら
相手をあるがままに受け容れること
自分と違う人を理解すること
そして
そういう事実を知るための教育が
いかに必要かは火を見るより明らかです


(4)[global-peace:2797] 【情報】全世界を・・・出典、Date: Fri, 19 Oct 2001 08:37:16 +0900 

あのメールの源流は、Donella Meadows "The Global Citizen"にあるそうです。
星川淳さんに教えていただきました。
オリジナルはあのネットロア(インターネット・フォークロア)とはかなり違います
が、思想は同じです。


(5) [global-peace:2798] Re: 【情報】全世界を・・・出典、Date: Fri, 19 Oct 2001 09:20:39 +0900

Donella Meadows "The Global Citizen"を見たのですが
どのコラムなのでしょうか?
お分かりでしたらお教えください よろしくお願いします


(6)[global-peace:2811] 【特大ごみ】不幸自慢(全世界を〜によせて)、Date: Fri, 19 Oct 2001 12:25:01 +0900

こんにちは。
 
いつもいつも皆さんの情報にくらいつくのにやっとのUです。
世界中をニュースソースとできることに、こころから、感謝しています。
わたしはちっとも有益な情報らしい情報をはっせず、つまらない独り言ばかり。
たくさんのメールを読まねばならないみなさんの、
ごみふやしの最たる人物です。
ごめんなさい。
 
反省しつつも、これだけは言いたい。
 
不思議なんです。
どうしてみなさん、すばらしいと褒めちぎられるのか。
わたしには『不幸自慢』にしか、聞こえないのです。
 
「全世界を100人の村に〜」の件は、簡潔で、とても鮮やかです。
感じるところがあります。
しかし、「もしあなたが〜」に続く件は、なんともいやなにおいを感じてしまいます。
 
初めて目にしたのは、#1372【転載】ある学級通信、です。
直後から始めた学内での活動の掲示物としても、利用させていただきました。
あわせて、以下のように書き足して。
 
   わたしは、この類の”不幸自慢” が嫌いです。
   数字にならない何かを、誰もが抱えているかも
   しれないから。しかし、この数字はひとつの真実として 
   知る価値があると思いました。
 
そう感じるのはわたしだけなんでしょうか。
他人の立場にたって、考えることは、対人関係の基本でしょう。
しかし、「・・〜人のひとより、恵まれています」という言葉には、
傲慢さを感じずには、いられないのです。
カワイソウといわれるひとたちの、不満を感じてしまうのです。
言う側にも、自分のカワイソウを、我慢しようとしているように感じられるのです。
とても、苦しくなります。
相対化が必要であっても、自分のしあわせ、ふしあわせを
ほかのひとと比べて、感じなければならないのでしょうか。
「わたし、こんなに、不幸よ!」と、叫んでいるのでしょうか。
そのひとたちに、しあわせはないのでしょうか。
それこそ資本主義の、西欧社会の、価値観の押し売りであり、
貧困な発想ではないのでしょうか。
 
ひとは他人の『不幸自慢』に、優越感を感じずにいられないのでしょうか。
自らの『不幸自慢』を、するしかないのでしょうか。
 
そう思ってしまうわたしこそが、誰より『不幸自慢』にとらわれた、
カワイソウな人間かもしれません。


(7)[global-peace:2831] 全世界を100人の村に縮小すると〜訳者、中野 裕弓(なかのひろみ)さんから伝言です、Date: Fri, 19 Oct 2001 19:24:41 +0900

こんにちはAです。今、出典が発見され話題になっている「全世界を100人の村に
縮小すると〜」の文章を訳した、中野 裕弓(なかのひろみ)さんから伝言があるの
で、おつたえします。
 
裕弓さんが訳した英文の出所、そして、訳すことになったいきさつなどを、説明して
くれました。
 
この文章がMLに登場した時、半年ほど前に裕弓さんから送られたものを読んでいた私
は「あ〜あの文章が、学級通信(でしたよネ)など、いろいろな形で広がっているん
だ、いいかんじだな〜」と思ってました。
 
そのうちこのMLでも出典を探していらっしゃる方が現れ、Donella Meadows さんの
ものらしい、という事が発覚したので、
<中野裕弓さんは、直接 Donella Meadows さんの英文を見て訳したのではない>と
いう事を私は知っていたものですから(裕弓さんも、最初は「作者不詳」としていた)
カクニンのため、裕弓さんに連絡してみたのデス。
 
短く言えば、このメッセージが伝わった経緯は、
・Donella Meadows さん(らしい?)----> 
・世界銀行「ヒューマン・リソーセス」という部門に勤務、人口統計の専門家でドイ
ツ人のレイ・ポルト氏 ---->
・世界銀行勤務のかたで、中野裕弓さんの友人(ここまでは英語)---->メールで転
送--->
・中野裕弓さんが日本語に翻訳(一度、裕弓さんが改訳しています)---->
・インターネットで一人歩き
 
という事のようです。
 
中野裕弓さんは、ご存じの方もいるとおもいますが、世界銀行本部で人事カウンセラー
として4年間アメリカに勤務していた経験があり、現在日本でカウンセラーとして活
動している女性です。ロミさんと呼ばれてます。
 
中野裕弓さんのホームページ
http://www2.odn.ne.jp/luna/Romi/Romi.html
 
 それでは、裕弓さんからの伝言、転載しますネ。   

以下 転載 

 ∞∞∞∞∞∞∞ ∞∞∞∞∞∞∞ ∞∞∞∞∞∞∞

ご連絡ありがとうございました。
100人の村に関して経過をお話します。この話をお仲間の皆さんにも共有していた
だけたら嬉しいです。
 
あのメッセージの英文がわたしのEメールに届いたのが今年の3月上旬です。 
私が以前、勤務していたワシントンDCにある世界銀行本部の元同僚から転送されてきました。そのときには特に作者の名前はなく、アメリカの友情週間(National 
Friendship Week) にあわせてみんなに伝わっていった文章という形態でした。 
翻訳して日本の友人たちに伝えてよいかと伝えてくれた同僚に尋ねてからまわりの人
や各地の講演会に参加してくださった方々にコピーをお渡ししました。 
 
メッセージ自体、発想が斬新でまた事実のまとめ方がとても希望の持てる感じで終
わっていたのに感動しました。この感動がそのまま伝わる人に流れればいいなと思
いましたが、一応、訳した責任上、“アメリカの友人からのメッセージ、作者不詳、
訳 なかのひろみ”とだけ記しました。
 
その後、嬉しいことにこの文章が一人歩きを始め、あちらこちらの集まりや、地方新
聞のコラムなどで取り上げられていきました。時には訳文が少しずつ進化しながら。
 
また、これを公の活字にしたいと思われた方もあり、出典を調べて欲しいとのこと
で、世銀の元同僚に確認したところ、世銀の中でまわっていたものはその当時世
銀でHuman Resources (人的資源、人口問題)を扱っていたエコノミストのLeipold氏
ということでしたが、最近彼も外部から伝わってきていたということが分りました。
どうも本当の作者は Donella Meadows さんという方のようですね。 
(The Global Citizenという本でしょうか・・) わたしはこの方の原本の部分
はまだ見たことがありません。ですから、ご覧になった“100人の村”の訳はあく
までも世銀の友人のところからやってきたものですので、原本に忠実かどうか分りま
せん。どなたか原本をお持ちでしたら是非見せていただきたいと思っています。 
 
私の手を離れた3月上旬から少しずつ広がり、ここに来てまさにタイムリーなメッ
セージとなったような気がします。そこに書かれていたことは、わたしが帰国して
以来伝えたいと思っていることと、とてもよく似ています − 今必要なのは (1)
 相手をあるがままに受け入れること、(2) 自分と違う人を理解すること、 そ
して(3)世界は多様性に満ちているということを知るための教育、まさにそうだと
思います。
 
このメッセージが締めくくられていたのは次の一文でした。 “このメッセージを
人に伝えてください、そしてその人の一日を照らしてください” − 必要なメッ
セージが必要な人にいい形で伝わっていくということは素晴らしいことだと思いまし
た。
 
文中にあった“あたかもここが地上の天国であるかのように生きていきましょう”と
の想いをこめて・・・
 
中野 裕弓

 ∞∞∞∞∞∞∞ ∞∞∞∞∞∞∞ ∞∞∞∞∞∞∞

以上 転載おわり


(8)[global-peace:2835] Re: 【共感】不幸自慢(全世界を〜によせて)、Date: Fri, 19 Oct 2001 20:23:55 +0900

Uさん
 
> 不思議なんです。
> どうしてみなさん、すばらしいと褒めちぎられるのか。
> わたしには『不幸自慢』にしか、聞こえないのです。
> 「全世界を100人の村に〜」の件は、簡潔で、とても鮮やかです。
> 感じるところがあります。
> しかし、「もしあなたが〜」に続く件は、なんともいやなにおいを感じてしま
> います。
 
私だけじゃなかったんだ・・・。
そう、私もいやなものを感じました。
偽善的っていうか・・・。
 
うまく説明はできません。
 病気ではなかったとしても、幸せじゃないこともある
 飢えてなかったとしても、とても悲しい人がいる
・・・ということはもちろんなんだけど、
単純にそれだけじゃないんです。
 
「私はこの人たちより恵まれている」って思うとき、
私と その人たちとの間には 断絶があるような気がするのです。
っていうか、そう考えた瞬間に それまでなかった溝ができるような気が。
見下すというか・・・。
 
自分が飢えてなくて、飢えている人のことを知ったら、
「なにか分けるものはないだろうか」 と思うものじゃないかと思うのです。
私はこの人より恵まれている。ああ、幸せだ、ってなるのって変じゃないかな。
 
私に食べ物や家があって、ない人がいることを知って、
でもなにもしてあげられないとき、
悲しくなるものじゃないのかなあ。
私は恵まれているほうなんだなあ、なんて思うとしたら、
結局 自分がどうであるかに、帰結するのだとしたら。
いったい なんなんだ。
 
そんなこと知らされたら、悲しくなるはずなのに・・・、
ついてないと思っていた一日が、ちょっとだけ幸せを感じる一日になるのかなあ。
もっと悲しくなるんじゃないのかなあ。
 
変だよ・・・。 


(8)[global-peace:2834] 【感じること】全世界を〜によせて、Date: Fri, 19 Oct 2001 20:37:02 +0900 

私は、相対評価が嫌いです。常に絶対評価。
あるべき自分と、今の自分。なりたい自分と、今の自分。
 
キリスト教の教えに「貧しいものは、あなたが善行をするためにいるのだ」
と取れるものがあり、教会とかで、そう(↑)説教されることがあります。
なんじゃそりゃ(怒)、と思うのですが、今回の文章の後半部分は、多少、
自分本位の博愛主義という観点で、通じるものを感じます。
 
富めるものは富めるものなりに、貧しいものは貧しいものなりに、
健やかなるものは健やかなるものなりに、病めるものは病めるものなりに、
その人がそのときにしか味わうことが出来ない、幸福も、不幸もあります。
 
それは、当然です。
それらの幸福も、不幸も、自身が、自身の尺度で、絶対評価すべきです。
 
全ての人類が、民主主義、資本主義という同じバスに乗るなんて、ばかげています。
 
しかし、それぞれが、それぞれの場所で、それぞれに生きていくなかで、
自分以外の人のことも、考えなくてはいけないのだということは、
忘れがちです。
 
今、アフガニスタンに目が向けられているさなか、パレスチナでは
イスラエル軍の侵攻により、学校に!!砲撃が行われて10才の少女が
亡くなったそうです。それもこれも、やられたらやり返すという報復の
システムのおかげです。(もちろん理由は山積みにありますが)
イギリス議会の動きに、IRAも、自らの存在をアピールするために、
何かするかもしれません。
カシミール地方では、この戦争の余波とも言える銃撃戦が行われています。
世界中に、戦乱があり、今現在、生きると言うことについて心配しなくて
いい人間は、この文章に沿うならば、二人にひとり以下という確率です。
<ちなみに一年ほど前、私は、明日生きているかどうかあまり保証
<されない状況でした。でも、別段不幸じゃなかったですけどね。
 
このことを意識していなければならないとは言いませんが、
このことを忘れてはいけないと思います。
 
私はこの簡潔な、今の世界を文字情報としてわかりやすく解説した文章を、
押しつけでなく、こども達に伝えたいと思います。 
 
私の姪(小1)が、好き嫌いではなく、なにかでふてくされて
ご飯なんかいらないとぐずったときに、「ご飯が食べられないで、
死んでしまうこどももいるのだから、ちゃんと食べなさい。」と言ったら、
「へー。」と言われました。「でも、そんなの私には関係ないもん」。
引き合いに出すタイミングが悪かったとは言え、これじゃあんまりです。
<その後、二人きりで言い聞かせたら、わかってくれたけど・・・
 
マリー・アントワネットがパンをよこせと暴動を起こしている民衆を見て
「パンがないのなら、お菓子を食べればいいのに」と言ったと、こどもの頃
本で読みました。悪気はなくても、程度の差こそあれ、同じように、
想像力や情報が欠けている人は、現実に、この日本にもいるのです。 
 
うまくいってる人が、うまくいってない人を助ける。そう言う世界が
理想なのかもしれない。
だけど、そのうまくいってるかいっていないかは、その人それぞれです。
自分の価値観を人に押しつけてはいけない。
相手の価値観を知ろうとすることも大事だけど、
それより大事なのは、相手の価値観を尊重することだと思います。
 
だけど、それでも、想像力や情報に欠けている人たちに、
それを、もってほしいと願うのは、奢りなのかなぁ・・・
  
と、いうことで、いろいろ差し引いても、私は、この文章は
すごいなぁと思うな。(^^)
出来れば、押しつけにならないアレンジが出来るといいけどね。


(9) [global-peace:2838] Re: 【感じること】全世界を〜によせて、Date: Fri, 19 Oct 2001 21:36:14 +0900

簡単にコメントを。
 
> だけど、それでも、想像力や情報に欠けている人たちに、
> それを、もってほしいと願うのは、奢りなのかなぁ・・・
 
誰かに何かを知って欲しいと思う時も、
誰かげんきのない人を励ましたいと思う時も、
大事なのは、「あなた」の状態で
その行動が自分本位であってはいけないということじゃないかな。
 
例えば分かってもらえない人がいても、人が人を変えるなんておこがましいことだ
とも言える。
人を元気付けようと励まして、その人が「わたしの好意を」受け取ってくれなかった
からと言って、「恩知らず」「わからないやつ」「だから駄目なんだ」というのも
本末転倒だよね(笑)。
 
> と、いうことで、いろいろ差し引いても、私は、この文章は
> すごいなぁと思うな。(^^)
 
うん、Uさんも(そしてみんなも)統計の部分は、いいなと思っているんだよね。


(10) [global-peace:2841] Re: 【感じること】全世界を〜によせて、Date: Fri, 19 Oct 2001 21:55:14 +0900

今日思い出した話です。
 
小学校3年か4年の時、学級会がありました。
何かのイベントで、「2人ずつペアを組もう」ということになって、
「くじ引きにするか」
「好きな人同士、みんなで適当に決めるか」
どうしよう?って話し合いになりました。
 
その時Tくんが、
「このクラスには、仲間はずれでいつもひとりぼっちにされている子が
います。だから僕は、好きな人同士じゃなくて、くじ引きにした方が
いいと思います」
と言いました。
 
そしたらその、いじめられていた当事者のYちゃんが、自分のことを言われて
いると思って「わーーーー」と泣いて教室を飛び出していきました。
 
その後クラスは、「わー、T、Yのこといじめたあー」と、大騒ぎになりました。
 
学級会は、Yちゃんがいなくなったので中止になって自習になりました。
 
Yちゃんは、家に泣いて帰っていました。
 
Yちゃんのお母さんが乗り込んできて、Tくんに謝罪を求めました。
 
でも、Tくんは、「僕は間違ったことを言ってない。Yちゃんのことを考えて
言いました」と譲りませんでした。
 
その放課後と、次の日、YちゃんとYちゃんのお母さん、TくんとTくんのお母さん、
担任の先生で、話し合いをしたようでした。
 
Tくんは、結局、Yちゃんを傷付けてしまったことで、謝る結果になったようでした。
先生も、クラスのみんなに、特にTくんに関する説明をしてくれませんでした。
Tくんは、クラスメイトにその事件でわーわー責められました。
クラスメイトのほとんどはYちゃんをいじめていたのに。
 
今日わたしはそのことを思い出しました。
やり方や言葉には配慮が無かった点はあったのかもしれないけど、
Tくんに今もし会えたら、
「あの時はつらかったでしょ。でもTくんのきもち今ならよくわかるわ」
って言ってあげたいと思いました。
 
伝えて、その時はきちんとわかってもらえなくても、メモリに残ってあとで「ああ
あの時は」って思うことってあると思います。
だからこそ、心からのメッセージと、時々勇気を持つことが必要なのかな。


(11) [global-peace:2849] Re: 【感じること】全世界を〜によせて、Date: Fri, 19 Oct 2001 23:14:09 +0900

みなさん♪
 
私は・・・単純に「こんな見方をしようと思った」ところに
感心しました。
人が考え付かない(少なくとも私は…^^;)ことを
思いつく人って。めっちゃ尊敬する〜。
 
みなさんが(Uさん。Hさん)言いたいことも
よくわかります(^^)
 
ははっ(^^; そこまで深く読んでなかったりした・・・(^^;
 
ふざけたレスですんません>Hさん


(12) [global-peace:2853] Re: 【特大ごみ】不幸自慢(全世界を〜によせて)、Date: Sat, 20 Oct 2001 00:19:37 +0900

Hさん、はじめまして。
Tと申します。
 
>わたしは幸せも不幸せも、相対的なものなんかではないと思います。
  
そうですよね。
幸せも不幸も、絶対的です。
腹痛に苦しんでいるとき、失恋で傷ついているとき、
私が感じているようには、誰も感じ取れない。
 
私が、人の苦しみを、本当には知ることができないように。
 
>どんな人も、不幸であり、幸福であり、
>誰かが泣いていたら、その気持ちに寄り添うことしかできないんじゃないか
>と思います。
 
ただ、みんな、絶対的な不幸を抱えていたり、乗り越えてきたのだと思うこと。
その人の幸せも不幸も、本当には知ることができないけど、寄り添うことはできる。
そういう風にしてしか、人と人はつながれないのだと思っています。
 
Mさん、はじめまして。
 
> しかし、「もしあなたが〜」に続く件は、なんともいやなにおいを感じてしま
> います。 
> 「私はこの人たちより恵まれている」って思うとき、
> 私と その人たちとの間には 断絶があるような気がするのです。
> っていうか、そう考えた瞬間に それまでなかった溝ができるような気が。
> 見下すというか・・・。 
> 私はこの人より恵まれている。ああ、幸せだ、ってなるのって変じゃないかな。
 
このメッセージは、基本的には自分たちが今いる場所は得がたいんだよー、
当たり前じゃないんだよー、だから回りの人に感謝して、がんばろうね、と言ってい
るんだと感じたのですが…。
傲慢さがないとは言い切れない、ですね、確かに。 


(13) [global-peace:2873] Re: 共感について、Date: Sat, 20 Oct 2001 00:50:52 +0900、From: Yumi Kikuchi

この詩(?)で私が共感する部分は、デモグラフィー(60億の人口を
100人にしたときの、世界の現実)がわかることなんです。
へえ、こんなに有色人種が多いんだ、とか、キリスト教徒って、3割しか
いないんだ、とか、コンピュータをもっている人はたったひとりなんだ、
とか。だからラッキー、私は幸せ、みんなは不幸ね、とは思いません。
ただその現実を知ること、そして、そのたったひとりの、たとえばこう
してコンピュータを持っている私たちの役割と世界に対する責任は
とてつもなく大きいものだ、だからこそ、コンピュータを使って、
いい仕事、自分もみんなもハッピーになれるようなことをしようよ、
って思う。
 
人と比較して、それで優位に感じたり、劣等感を持つことには、あまり
意味がないです。大事なのは、私が私らしく、あなたがあなたらしく、
生きること。自分が平和を経験したいなら、人にもそれを与えること、
自分が安全な場所にいたいなら、相手にも安全を保証してあげること、
自分がおいしいごはんを食べたいなら、相手にも食べさせてあげること、
そんなあたりまえのことを、できる人になりたいです。でも人になにか
をわけてあげるには、自分がそのなにかを持ってないと、わけられない
ですよね。食べ物でも、お金でも、時間でも、なんでもいいけど。
 
ともかく、誰かが言っていたけど、運動?が大きくなって社会的責任とかが
ついてくると、大変だー。私は思い立ったら何も考えずにやってしまうたち
だから、これからもいろいろ世の中の常識からはみ出して、いっぱいたたか
れるのかなあ。
 
人と比較して自分が上とか下とかで、幸せとか不幸せに感じる
のは、変だし、悲しいよね。それじゃ、いつまでたっても、世界は今の
ままだもんね。それを少しでも変えようとしているのが、このCHANCE
に集まってきている人たちじゃないのかな。
 
きくちゆみ


(14) [global-peace:2871] Re: 【特大ごみ】不幸自慢(全世界を〜によせて)、Date: Sat, 20 Oct 2001 02:44:02 +0900

Tさん、こんにちは。
私の超ひねくれメールに、レスしてくださってありがとうございます。
 
> このメッセージは、基本的には自分たちが今いる場所は得がたいんだよー、
> 当たり前じゃないんだよー、だから回りの人に感謝して、がんばろうね、と言って
> るんだと感じたのですが…。
 
私も、たぶんわかります、それ・・・。
 
そうなんだけど、みんながこれを、素晴らしい素晴らしいっていっている図が
ちょっと気持ち悪い・・・。
わあ、超超ひねくれ!
 
う〜ん、またうまく伝えられない気がしてきた。
 
あの「一杯のかけそば」を賛美しているのが気持ち悪かったのに似てる?かな。
いや、全然遠くなったかもしれない。
 
例えば自分が、「あー、もう。今日も卵かけご飯かあ。」って思ったときに、
「いやいや、世界には食べられない人がこんなにいるんだから、
 これだってすごくありがたいことなんだ。感謝しなきゃ。」
っていうのって、誰かの不幸による自分の不幸(?)感の封じ込め。
 
これって、不健全!
 
そうじゃなくて、「卵って、鶏がこんなにして産んでくれるんだ!」
「うわあ、お米って一瞬のチャンス狙って受粉して実るんだ!」
っていう本質から、卵かけご飯に対するビビッドな(死語だな)
感謝が生まれて欲しい。
 
そして、本当の本当は、
その地で普通に採れるものをいただけることは、そんなに稀なことじゃなくて、
自然が壊されないで、搾取や植民やなんかがなければ、
みんな命をつなげる程度には できていたはずなんだよな、
ってことを思い出して欲しい。
 
そして、本質から生まれた卵かけご飯に対する感謝を、
「この幸せを、はやくまたみんなが享受できますように。」っていうふうに、
幸せの拡散(不幸の封じ込めの逆っていうつもり)を祈るようでありたい。
 
だいたい、よその国の自然を壊して、搾取や植民をして豊かになった国の人間が、
自分の不幸感を、自分が痛めつけた人々のもっとものすごい不幸を思い浮かべる
ことで封じ込めて、感謝の気持ちを持つって、
いやあ、ゆがんでると思うんです。
それを、素晴らしい、素晴らしいっていうのって・・・。
 
あ、まずい。攻撃的な気持ちになってきた。
ふうっ。
 
この辺にしときます。
う〜ん、また伝わらないかも。
  


(15) [global-peace:2872] Re: 【感じること】全世界を〜によせて、Date: Sat, 20 Oct 2001 03:02:12 +0900 

 
私はすごく自分本位の人間なので、自分が自分であるための言動を採るから、
逆説的だけど、相手を尊重することを、常に、優先して、非常に意識的に、
自分なりに考える。それでも、考えるのは自分である以上、たとえ、
「どうしてほしいか」と訊ねたとしても、100%相手の言うままにしたとしても、
その言動は、自分本位だと思うのね。
 
だから、上滑りしたり、よけいなことだったり、伝わらなかったとき、
自分のやり方や、表現がダメだったと思うし、相手のせいじゃないと思う。
 
当然の事ながら、その、言動自体が、相手があることだから、喜ばれたり、
疎まれたりするわけで、喜んでくれたら、うれしいし、疎まれれば、
申し訳なかったなぁと思うんだけど・・・期待とかはしないんだな。
 
相手を思いやるということや、尊重することは、当たり前であって、前提として
あるんだけど、でも、自分の思考で自分の言動である以上は自分本位の自己満足に
他ならないと思う。だから、どっちかというと、言っちゃったりやっちゃったりで
その時点でほぼ完結、という感覚が強い。
 
それでも、多くの人と意見を交換していて、今までニュース見てなかったのかなぁと
思ったり、たまには憤りを感じたりもしてしまうなかで、自分から見ると
欠けていると思えてしまう想像力や情報を、要求すること自体が、って言うか
欠けていると感じること自体が、間違いだったりしちゃうんだよなぁと、思う。
・・・他者との対峙は難しい。ましてやバーチャルでは。
 
今、こども達向けに、戦争と平和を考えるサイトを立ち上げて、こども達に
伝わる言葉や、表現を考えているんだけど、
<自分がずいぶん大人になっていることに気がついた。33才にもなって!>
これが、ネバー・エンディング・ストーリィにはまりこんでしまっているのだ。
 
こどもは、大人が思うほどこどもじゃないし、こどもが思うほど大人でもない。
自分がこどもの頃のことを忘れていないから、なおさら、彼らに届く表現を
したいと思う。だけど、正直言って、難しい。どこまでを届けたいと願えば
いいのかのボーダーも、その表現も。
 
相手が大人だと、「ま、いーや」で終わることが、仕事(私は一応、広告屋です)
でさえも、このターゲットに伝わればいいと、伝わらない相手を切り捨てることが、
こどもが相手だと、出来ない。
私も発展途上だけど、相手は、もっと成長率の高い発展途上にあるわけで、
想像力や情報が欠けてるわけではなく、まだ持ち合わせていないだけの状態なわけで、
12歳前後の子に『戦車がかっこいい!』とか『布を頭に巻いた人たちは悪い人
たちなの?』とか言われちゃうと・・・。
 
大人と議論して言い負かすなんて、なんて簡単なんだと思うんだよね・・・。
うーむ。雑漠としてしまった。


(16) [global-peace:2877] Re: 【感じること】全世界を〜によせて、Date: Sat, 20 Oct 2001 03:46:27 +0900

M さんへ
 
> M & H さん>>>>>
> > > だけど、それでも、想像力や情報に欠けている人たちに、
> > > それを、もってほしいと願うのは、奢りなのかなぁ・・・
> >
> > 誰かに何かを知って欲しいと思う時も、
> > 誰かげんきのない人を励ましたいと思う時も、
> > 大事なのは、「あなた」の状態で
> > その行動が自分本位であってはいけないということじゃないかな。
>
> うーん。
> 私はすごく自分本位の人間なので、自分が自分であるための言動を採るから、
> 逆説的だけど、相手を尊重することを、常に、優先して、非常に意識的に、
> 自分なりに考える。それでも、考えるのは自分である以上、たとえ、
> 「どうしてほしいか」と訊ねたとしても、100%相手の言うままにしたとしても、
> その言動は、自分本位だと思うのね。
>
> だから、上滑りしたり、よけいなことだったり、伝わらなかったとき、
> 自分のやり方や、表現がダメだったと思うし、相手のせいじゃないと思う。
>
> 当然の事ながら、その、言動自体が、相手があることだから、喜ばれたり、
> 疎まれたりするわけで、喜んでくれたら、うれしいし、疎まれれば、
> 申し訳なかったなぁと思うんだけど・・・期待とかはしないんだな。
>
> 相手を思いやるということや、尊重することは、当たり前であって、前提として
> あるんだけど、でも、自分の思考で自分の言動である以上は自分本位の自己満足に
> 他ならないと思う。だから、どっちかというと、言っちゃったりやっちゃったりで
> その時点でほぼ完結、という感覚が強い。
 
って、たぶんHのいう、「あなた」の状態を尊重?するっていうのと、おなじこと
だとおもいます^^ 
 
> 私も発展途上だけど、相手は、もっと成長率の高い発展途上にあるわけで、
> 想像力や情報が欠けてるわけではなく、まだ持ち合わせていないだけの状態なわけで、
> 12歳前後の子に『戦車がかっこいい!』とか『布を頭に巻いた人たちは悪い人
> たちなの?』とか言われちゃうと・・・。
 
うん、そうね・・・
HがYちゃんTくんの話を書いたのはその辺なんだけど、
きっとそこで誰かがごまかさずに(まあ、いいや、って思わずに)
一生懸命説明してみるとかだいじかなあとおもう。
 
あと、みぢかに感じる存在って大事かな。
わたしはインド人の友達がいて、アフガンの難民の子供達を見ると、背格好も顔も似てるので、その友達の子供達を思い出して、胸がキュンとなります。
きれいな鮮やかなピンクの布を1枚まとった子供。そのピンクだけでも、友達の子供の
女の子の方を思い出しちゃったり。
ムジャヒディンとか黒ターバンの戦士とか、一定のイメージしか垂れ流さないマスコミ
に対抗して、もっと真実の(ふつーの)アフガンの人達、同世代の子供達を感じさせて
あげることができたら違うのかなあー
(想像)
 
押し付けじゃなくて、心からの納得と言うか、実体験みたいになってることがだいじ
なのかもしれません。


(17) [global-peace:2878] Re: 【特大ごみなのかなぁ・・・】不幸自慢(全世界を〜によせて)、Date: Sat, 20 Oct 2001 04:15:22 +0900

Mです。
 
Yさん>>>>>
> そうなんだけど、みんながこれを、素晴らしい素晴らしいっていっている図が
> ちょっと気持ち悪い・・・。
> わあ、超超ひねくれ!
 
(^^)わかる。 
だけど、私は、この統計が持つ、数字の強さを文章として簡潔に表現したトコに
泣いちゃったんだな。(^^)
 
> だいたい、よその国の自然を壊して、搾取や植民をして豊かになった国の人間が、
> 自分の不幸感を、自分が痛めつけた人々のもっとものすごい不幸を思い浮かべる
> ことで封じ込めて、感謝の気持ちを持つって、
> いやあ、ゆがんでると思うんです。
> それを、素晴らしい、素晴らしいっていうのって・・・。
 
Yさんの言いたいこと、理解できてると思う。
 
ただ、この文章を読んで、この文を書いた人も、この文を読むと想定している相手も、
自分が不幸であるとは表現していないし、不幸自慢とは違うと思う。
 
「相対評価として我が身の幸福を認めなさい」というトコを説いてるわけで、
確かに、これを読むことが出来る人は、資本主義的な価値観で言うと、
地球上の半数の人よりは恵まれているわけで、その意図するところは、
特に、歪んではいないと思う。
 
資本主義的な価値観は「歪んでる」と私も思うし、
幸福を相対評価すると言うことも「間違ってる」。
 
優越感や、独善や、そういうものが、確かにこの文の中にあるかもしれない。
だけど、この文章の意図するところは、それではいけないというところにあると思う。
 
この文章は、これを読んで、相手を幸福な気持ちにしてあげるためじゃなく、
自分たちの無邪気な幸福を、当たり前のものとして享受している事への
戒めのために書かれた文章だと、私は思う。
その上で、当たり前のものとして享受している幸福に感謝すべきだという
メッセージだと思う。
 
その戒めのための、比較対象として、自分たちが甘受しなくてもすむ不幸を
羅列している、その手法は、(ここが独善的だと感じる部分ではあるけれども)
これが西欧のこども達に向けたものであることを考えると、ありだと思う。 
 
こういうひとつの作者の意図を離れた文章で、見解を交換しあえるというのは、
私は重要だと思うんだけど。・・・場から考えれば、不要なこと(ゴミ)かな?
  
全然飛んじゃってて、それこそ、なに?って思われるかもだけど、
アメリカ・メジャーリーグの、勝ち抜けシリーズの一番最後、
ワールド・シリーズって、このネーミングって、
私、すごく受けちゃうんだけど、アメリカの本質だなぁと
思うわけです。(^^)
<ナショナル・リーグとアメリカン・リーグの決勝だっていったって、
<実際、実像がそうなのかもだけど、『ワールドシリーズ!!(笑)』と、
<目にする度に、耳にする度に、笑ってしまうのだった。
 
 
Hさん>>>>
 
・・・そうなんだよねぇ・・・
> ムジャヒディンとか黒ターバンの戦士とか、一定のイメージしか垂れ流さないマスコミ
> に対抗して、もっと真実の(ふつーの)アフガンの人達、同世代の子供達を感じさせて
> あげることができたら違うのかなあー
> (想像)
 
こどもは、先入観がないから、幼稚園とか多国籍のこどもとごった煮で全然OK
なんだよね。
私は、NHKのこども番組が好きで、よく観てるんだけど、近年、国際色豊かな
感じを受ける。うちの前をアラブ系の顔立ちをしたこどもが傘を振り回して
歩いていくし、姪のクラスにも、いるんだよね。
だけど、姪(8才)の言葉から察するに、テレビの中のターバン巻いた人たちとは
結びつかないみたい。
 
昔、どこかのサイトで、各国のこども達の写真が見れたんだけど・・・。
セサミストリートかなぁ・・・捜してみよう。
 
> 押し付けじゃなくて、心からの納得と言うか、実体験みたいになってることが
> だいじなのかもしれません。
 
そう思います。
まぁ、実体験を少なくともお膳立てするトコで、押しつけなんだよなぁと
思いつつ、でも、自分がこどもの時、周囲の大人がうまく渡してくれた情報や
考え方や想像する力を、私も、うまく渡せたらなぁと思うのでした。(><)


(18) [global-peace:2883] Re: 【特大ごみなのかなぁ・・・】不幸自慢(全世界を〜によせて)、Date: Sat, 20 Oct 2001 06:04:32 +0900

皆さん、おはようございます。
わたしがポツリともらした一言のために、なんだかややこしく
してしまったみたいで、ごめんなさい。
心情の吐露が、ときと場所を選ばなければならないのを
改めて知りました。
わたしはバカモノです・・・。
ごめんなさい。
 
最初にうだうだ書いたなかで、うもれてしまったのでしょうが、#2811より、
 
 初めて目にしたのは、#1372【転載】ある学級通信、です。
 直後から始めた学内での活動の掲示物としても、利用させていただきました。
 あわせて、以下のように書き足して。
 
    わたしは、この類の”不幸自慢” が嫌いです。
    数字にならない何かを、誰もが抱えているかも
    しれないから。しかし、この数字はひとつの真実として 
    知る価値があると思いました。
 
なんです。だから、#2838のHさんの言葉、
 
 > と、いうことで、いろいろ差し引いても、私は、この文章は
 > すごいなぁと思うな。(^^)
 
うん、Uさんも(そしてみんなも)統計の部分は、いいなと思っているんだよね。
 
また、#2873のきくちさんの言葉、
 
 この詩(?)で私が共感する部分は、デモグラフィー(60億の人口を
 100人にしたときの、世界の現実)がわかることなんです。
 ・・・・(中略)・・・・、ただその現実を知ること、・・・・(中略)・・・・、
 大事なのは、私が私らしく、あなたがあなたらしく、生きること。
 
といった、皆さんの言葉が集約してくださっていると思います。 
 
でもって、#2878のYさん、Mさんの言葉、
 
 > そうなんだけど、みんながこれを、素晴らしい素晴らしいっていっている図が
 > ちょっと気持ち悪い・・・。
 > わあ、超超ひねくれ!
 
 (^^)わかる。
 
というわけなのでしょう。きっとYさんや、わたしだけが、
”超超超ひねくれ”なのではなく、誰かしら、うん?と思われる点も残しつつ、
#2849のSさんの言葉、
 
 私は・・・単純に「こんな見方をしようと思った」ところに
 感心しました。
 
と、落ち着かれたのだと思います。わたしこそ、感心した一人なのですから。
 
余談ですが、「不幸自慢」というわたしの言葉、かなりキツイものだったので
はないでしょうか。
わたしの貧しい語彙と、誤った日本語使用が、また・・。
うー・・・・。
かしこくならねばなりません。
 
また、一連の会話中の、#2832,2848、2854に、心が軽くなりました。
セイタカアワダチソウ・・、帰化植物だ、花粉症だとケムたがられているけど、
かわいいですよね。
実家の方はもう咲き乱れて、風にたなびいているだろうなぁ。
今住んでいる周辺、帯広ではあまりみかけません。
 
もうすぐ雪が降ります。
一番寒い頃には、この地も、-20度を下回ります。
さらに寒い、アフガンの人々を思わずにはいられません。
たった一枚の毛布では及ばないでしょうが、防寒具を送って差し上げたい、
そう思います。


(19) [global-peace:2889] 【特大ごみ、資源ごみ】「全世界を〜」によせて、Date: Sat, 20 Oct 2001 07:51:43 +0900

Uさん、Hさん、Yさん、Mさん、きくちゆみさん、Sさん、Tさん
 
みなさんのやりとりが深まっていくのを、共感をもって追ってきました。
 私も初め、この「詩」には衝撃と感動とともに、「ん?」という異和感ももちました
が、みなさんのメールで、この異和感を理解できました。
 これは明らかに、経済統計的には「恵まれてい」る側の人へのメッセージです。でも
その人も、傷ついており、人を愛せず、自由に踊れず、のびやかに歌えず、ここは地上
の天国ではないと感じている、と想定されていることは、最後の5行に明らかです。
「かのように」とありますから。
 どんなに「恵まれてい」ても、私たちは個別の不幸をかかえて生きていることを、こ
の「詩」はやさしくすくいあげています。そこには、「恵まれて」しまった豊かな社会
ゆえの不幸もあるということを忘れないまなざしが感じられます。つまり「そんなちま
ちまとした悩みはぜいたくだ、もっとかわいそうな人を見てごらん」といういかがわし
いメッセージを、私はやっぱり読み取れない、というところにいたりついたのです。
 みなさんの言葉にすべては言いつくされていて、うまく言えませんが、見かけとは裏
腹に、この「詩」はとても複雑です。と同時に、思いは結局は簡潔な数字にもどってい
きます。自分を個別の不幸もろともこの世界の中に謙虚に定位しなおして、しかも共感
をもってもう一歩を、もしかしたらそれまでは思いもよらなかったもう一歩を踏み出す
はげましを、私はこの「詩」から受けました。
 アメリカ軍の連日の攻撃といい、国会といい、「詩」ごときにかかずらっている場合
か、とたぶんみなさん思いつつ、やっぱり気になっていることこそが、「恵まれて」し
まっている私たちの正直な現実なのではないでしょうか。そしてこの現実は軽んじられ
るべきではないと思います。そこからしか、他者の現実へなど歩いていけないのだから。
みなさんのメールは、私には資源ごみなのでした。
 
(20)[global-peace:2893] Re: 【特大ごみ、資源ごみ】「全世界を〜」によせて、Date: Sat, 20 Oct 2001 08:26:35 +0900
 
Iさん、ありがとうございます。
 
いっぱいメールがあって、くらくらしているわたしですが、
出来るだけすべて読んで、ふむふむと休むふりして考えている
そんな日々です。
どんな情報も、ここにいながら手にいれられる貴重な資源ですから。


(21) [global-peace:2917] 【情報】「100人の村..」のもと、Date: Sat, 20 Oct 2001 14:44:35 +0900 

「100人の地球村」のもとになったのは Donella H. Meadows
(ローマクラブで有名なメドウズ氏の配偶者)による「地球村の状況」だそうです 
ここでは 全人口は1000人ということになっています
 
http://members.aol.com/UKpoet/global.htm
 
みなさんこの詩にはいろいろな思いがあるようですね
単純な私は統計としてしかみていませんでした (^、^;)
 
やまほど富を持つ強者が 餓死寸前の弱者に
何億円も・何千万円もする爆弾を打込む こんな不条理があるでしょうか?
しかも片方では食料を落とすという欺瞞
 
こんなおかしな事が許されているなんて...
 
王様は はだかじゃないか!


(22)[global-peace:3402] [情報]世界を100人にしたら。の話。Date: Sat, 27 Oct 2001 10:44:48 +0900

表題の件、朝日新聞、天声人語に載ってました。
http://www.asahi.com/paper/column.html
これ、日付ごとにURL変わっちゃうんだ...。
不便...。



トップページへ戻る

「イマジン」に戻る