LIVING ROOM  8 (JAN.-JUNE 2000)

 ここには、<What's New>で定期的にトップに現れた、本ホームページの作成過程、試行版への反響、更新の苦労話、メールへのご返事、ちょっといい話、外国旅行記・滞在記などが、日誌風につづられます。趣味的なリンクガイドも兼ねます。ま、くつろぎのエッセイ集であり、対話のページであり、独白録です。日付けは下の方が古いので、逆読みしてください。


10万ヒット、ありがとうございます!  投票率があと3%アップしていたら、森のなか政権崩壊だったのに! いっそコンビニ不在者投票制、電子投票制を考えましょうか?

2000.7.2 おかげさまで、ついに10万アクセスです。ラッキーヒットなさった方は、メールください。ちょうどメキシコから71年ぶりで政権交代の嬉しい便りが入ったので、フリーダ・カーロ美術館特製マウスパッドを、記念品にさしあげます。日本は、どこでボタンをかけ違えたのでしょうか? 前回予告通り、テレビでおなじみの有田芳生さんが自前のホームページを開設しました。本HPともども、今後とも御贔屓に!

 <※注意!> Netscape4.7では何でもないのですが、Internet Explorerのver.5では、なぜか本トップページの表示が、極端に遅くなりました(4.5では何でもなかったのですが?)。何人かの方からご指摘をいただき、何度か試すと、どうやらExplorerによる画像ファイルの読み込みに問題がありそうなので、取りあえず装飾ロゴをできるだけ削って、スリム化しました。今度はどうでしょうか? 不具合あったら、メールでお知らせ下さい。


2000.6.27 総選挙投票日25日の午後9時過ぎ、関西での仕事の帰路、新幹線車中の携帯電話i modeで開票速報を見ようとしたら、何回アクセスしても、「ただいま大変混雑しております。しばらくしてからもう一度おかけ直し下さい」ばかり。けっきょく11時近くに帰宅して、ようやくテレビを見ることができました。選挙結果については、朝日毎日読売日経サンケイ共同の特集ページがあり、それぞれ出口調査データやグラフを使って、分析しています。各党のホームページにも、それぞれの参戦の弁がでています。与党の自公保は、それぞれ議席を激減させながら、もともと獲得目標を低く設定していたおかげで政府危機は回避、議席はなんとか「絶対安定過半数」を占めて、森=野中「神の国・国体」政権の護持・継続です。野党は、民主党が躍進したが政権にはほど遠く、自由・社民は下馬評に反し健闘、共産後退という構図、なんとも中途半端な結果です。インターネット選挙も中途半端で、選挙中は候補者サイトも落選運動も更新されずにお休み、アイ・モード携帯は、電話・メールとしての機能しか、生かされなかったようです。日本では、どうやらネガティヴ・キャンペーンも、まだまだビラや電話での、陰湿な形が支配的なようですね。

 総選挙の全般的分析は、各種データを駆使した上記新聞サイトにまかせて、せっかく拙稿「『神の国・国体護持』の政治家を21世紀『日本の顔』にするのか」投票日直前に『週刊金曜日』に公表し投票をよびかけたのですから、投票率の話。前回59.65%を上回ったとはいえ、前回より2時間延長しても選挙区62.48%では、低迷です。政治学者として、政治不信の深刻さを改めて痛感し、反省します。せめて65%になっていれば、与野党逆転もありえたはずですから。私は不在者投票を済ませて、週末新幹線で往復したのですが、新幹線も行楽地もけっこうな混みようで、「政治決戦」の雰囲気はありませんでした。ヤバイなあと思ったら、やっぱり投票日午後6時現在では、前回よりマイナス7.76%でした。ところが午後8時の最終投票率が前回より上回ったのは、午後6-8時の2時間で、8%=800万人が投票したためです。この時間帯の出口調査では、20歳代の若者が多かったそうです。不在者投票も前回の倍で、5.5%=550万人に達しました。つまり、投票時間と場所をもっとフレクシブルにすると、投票率はアップできたのです。例えば仕事やレジャーのためでもよくなった不在者投票は、市町村役場一カ所が原則のようですが、これを公示期間中駅前などでもできるようにすれば、さらに倍増できるでしょう。住民票発行などは気軽に駅前でできるようになったのですから、無理ではないはずです。さらに電子投票と、記入式ではなくマークシート等の投票方式を採り入れれば、近所のコンビニでも、自宅からでも、投票できます。現に洋上の船員たちは、今回ファクス電送方式で投票したのです。世界各国の投票方式も、日本のような自筆記入式はきわめて希で、印刷された党名・候補者名をチェックする方式が圧倒的です。これなら疑問票も、少なくなります。途上国の選挙では、読み書きできない人でも投票できるように、政党・候補者のシンボルマーク投票が、採用されています。

 日本の1週間後、7月2日投票のメキシコ大統領選挙では、シンボルマーク投票が重要な役割を果たすでしょう。70年ぶりで、白人支配政党PRIから、野党に政権が移るかもしれません。もっともメキシコの選挙では、投票率は、あまり問題になりません。実は、この国は投票義務制で、身分証明書に投票義務を果たしたスタンプをもらわないと、職業斡旋や福祉の公的サービスを受けるさいに、不利になるのです。オーストラリアも投票義務制で、「愛国心」は、政治参加で培われるようになっています。自治省は、棄権防止を唱えて毎回選挙用に膨大な予算を組み、森首相も「神の国・国体護持」風「愛国心」を強調する一方、他方で「IT革命」がらみで「電子投票」制度を検討すると言っているのですから、いっそ日本でも、投票義務制にしたらどうでしょうか? 私自身は、投票義務制には反対で、「投票しない自由」をも保証する駅前コンビニ不在者投票制、自宅ファクス・電子メール投票制を推奨しますが。もっとも森自公保内閣は、投票率向上さえ、願っていないでしょう。選挙終盤に、有権者が「寝ていて」ほしいと、ホンネを出したほどですから。事実今回も、あと3%=300万票増えて投票率65%に達すれば、その多くは野党に流れ、公明党=創価学会の固い組織票750万票の効果が減殺されて、与野党逆転がありえたでしょう。7%=700万票増えて、70%に達していたら、確実に、森政権崩壊、民主党中心の連立内閣だったでしょう。午後6-8時の若者票は、圧倒的に都市部の野党票だったそうです。ですから、投票にいかなかったあなた、あなたは、投票率を引き下げることで森首相を信任し、自公保連立政権を承認した政治的効果を産み、21世紀日本の混迷の責任の一端を、担ってしまったのです!

 もうひとつ、あまり新聞は書いていませんが、今回の選挙結果だって、じっくり読めば、実は与党は敗北し、国民から不信任されていました。テレビでも解説されていますが、都市部では、小選挙区でさえ、民主党が自民党を議席・得票とも圧倒しました。今や都市部は民主党、農村部のみ自民党が多数党なのです。しかも、法政大学五十嵐仁さんHPが、鋭く分析していますが、総得票率で見れば、比例代表区で与党42%・野党57%、小選挙区でも与党45%・野党47%でした。つまり、全国一選挙区の完全比例代表制なら、与野党は逆転していたのです。それが小選挙区制のせいで、自民党は小選挙区で得票率41%で議席率59.0%、与党全体では得票率45%で63.6%の議席を占めました。逆に野党は、得票率47%にもかかわらず、29.3%の議席しかとれなかったのです(他は無所属ほか)。議席の上での自公保「絶対安定過半数」が、民意の直接的表現でないことは、明らかです。選挙制度改革は、1990年代「政治改革」の目玉で、一部の政治学者も小選挙区制導入に加担し、あれこれ正統化しましたが、21世紀にふさわしい政治の姿からすれば、「死票」の問題を、今こそ深刻に反省すべきなのです。非日本国籍者の参政権や投票方法の問題と共に、もう一度選挙制度論議が必要でしょう。この点に関わる、今選挙のポジティヴな教訓として、土井社民党の健闘を挙げておきましょう。社民党は、村山内閣時代にもはや取り返しのつかない政治的誤りで多数の支持者を失いましたが、今回は「がんこに平和、げんきに福祉」のスローガンと、「護憲」「女性」のわかりやすい独自イシューで、ある程度の議席回復ができました。もはやこの党に、政権カナメ党を期待する層は少ないでしょうから、「野党らしい」姿勢が評価されたのでしょう。沖縄名護地区での女性候補当選がさわやかで、小政党生き残りの一つのあり方です。逆に不破共産党は、政権参加に目がくらんだのか、大企業トップや自衛隊・皇室にまで色目を使って、社会主義綱領との矛盾を衝かれ、敗退しました。千年一日のように「反共謀略に負けた」なんていわないで、党内外で敗因を徹底討論し(インターネットは「民主集中制」を超えます!)、指導部の政治責任を明確にしてほしいものです。小選挙区での野党協力や立候補辞退=有力野党候補一方的支持まで徹底する方途もあったし、むしろ「天皇制反対・共和主義」を掲げて、あるいは「原発反対・環境保護」を徹底して、「神の国・国体護持」に正面から対抗する方途も、ありえたのですから。かつての中選挙区制に戻るのは難しいにしても、選挙制度が政党のあり様をも変える側面を考慮して、新しい選挙制度を模索すべきでしょう。

 こうして日本の国会は、参議院ばかりでなく衆議院においても、デモクラシーとの親和性に疑いのある宗教政党=公明党が、キャスティングボートを握る状態に突入しました。CIAホームページの「日本」欄は、来年も「神の国」風に書かれそうです。およそグローバル・スタンダードとは無縁な森喜朗首相が、沖縄サミット(本人は選挙中「万博」と思いこんでいたようですが!)を取り仕切り、激動する東アジア情勢や憲法問題に対処しなければならなくなったのです。次なる節目は、森首相のいかなる「失言」によることになるのでしょうか? 嗚呼!(ため息……)。もっとも、永田町を離れれば、私たちの「生活世界」があり、「社会」があります。そこにも職場のリストラ、少年犯罪や学級崩壊、老人介護と、私たち自身が取り組むべき日常的「政治」課題がいっぱいです。「議員センセイ」に頼らずとも、私たち自身でなんとかしなければ、ちょうど投票所に行かなかった37.5%の有権者と同じように、その効果が、身にふりかかってくるのです。選挙中に嬉しかったのは、電通大嶋君過労自殺事件の裁判で、被告電通側が謝罪し、1億6800万円の賠償金他が遺族に支払われる和解が成立したニュース。ちょうど過労死弁護団の恒例「過労死110番」が今年も実施され、100件をこえる過労自殺の相談があったと報じられた時だけに、なおさらです。「生活世界」の方から、「政治」を創っていきましょう!

 この電通過労自殺裁判全面勝訴については、過労死の政治経済学を研究してきたおかげで、ドイツ・ブレーメン大学のHolger Heide博士、沖縄の比嘉政隆さんから、お祝いのメールをいただきました。この間、『週刊金曜日』6月23日号の「『神の国・国体護持』の政治家を21世紀『日本の顔』にするのか」や本HPをみて、ご意見・励ましをいただいた方々にも、この機会に、あわせて御礼申し上げます。地元のJーCOMというケーブルテレビのインターネットサービスに加入したら、驚くべきネット環境の革新です。24時間つなぎ放題定額制ももちろんですが、なにしろニュース写真やソフトのダウンロードが圧倒的に早いのです。ISDNの10倍早い感覚です。おかげでHPの更新もスムーズ。今回は記念に、最近発表した短文「ロングビーチ事件」(『沖縄を知る事典』日外アソシエーツ、2000年5月)「高度経済成長は何を変えたか」(『別冊歴史読本 日本史研究最前線』、2000年5月)、それに書評星野智『現代権力論の構図』(週刊読書人6月30日号)の3本を特別アップ。法政大学『大原社会問題研究所雑誌』5月号の拙稿「『非常時共産党』の真実」、『世界 別冊 この本を読もう』の山之内靖さんとの対談「社会主義」は、8月に収録と思っていたのですが、さっきチェックしたら、本HPはすでに99,145ヒットで、どうやら次回更新は、10万ヒット記念の大幅バージョンアップになりそうです。乞うご期待!


あなたは「神の国・国体護持」の首相を、21世紀「日本の顔」とすることに、耐えられますか? 自分の頭で考え、自分のスタイルでインターネット時代の選挙に加わり、必ず投票所に行きましょう! 

2000.6.23 緊急マイナーチェンジです。総選挙投票日は目前です。先週末段階のマスコミ各紙の予想は、軒並み自民党大勝、森野中政権安泰とでました。でもそれは、もしも先週末が投票日ならばという条件付きで、最大の焦点は投票率です。今回総選挙の有権者は1億人、1%投票率が上がれば100万票、10%上がれば1千万票、公明党や共産党の組織票を超えるのです。雨模様でも若者が一票を行使し、65%以上なら自公保過半数確保はあやしくなり、70%まで投票率があがれば自民大敗・森野中政権崩壊といわれます。だから森首相は、無党派層が「寝ていて」投票率が下がればいいと、ついホンネをもらしてしまったのです。予告通り、『週刊金曜日』6月23日号に掲載されたばかりの拙稿「『神の国・国体護持』の政治家を21世紀『日本の顔』にするのか」を緊急アップ。迷っているあなた、とにかく投票所に行きましょう!


2000.6.15  なにやら「メキシコの仇を東京で」風ですが、国際会議で森首相の「神の国」発言を「弁明」させられた恨みを晴らそうと、総選挙公示後もこだわり続けています。「国際歴史探偵」になって以来、ふだんは時局モノ原稿はコメント・インタビュー以外断っているのですが、『週刊金曜日』がこのホームページを見て選挙モノを依頼してきたので、引き受けました(投票日直前の6月23日に発売されましたので、本HPにも同時にアップ)。世紀末選挙をどう料理しようかとサーフィンしていたら、二木麻里さんの 「ARIADNE」から入った「アメリカ中央情報局(CIA)ホームページ」で、面白い発見をしました。なにしろ泣く子も黙るCIAです。森首相の「神の国」をどう評価しているかと覗いてみたら、残念ながらアップ・トウ・デイトな情報分析はなく、その代わりに、The World Factbook 1999 という、各国政治経済社会をCIA風に料理したデータベースをみつけました。その日本をクリックしてみたら、面白いことに、「神の国」日本に出合いました。「政府のタイプ」が「立憲君主制」で「エスニック・グループ」が「ジャパニーズ99.4%、その他0.6%(大部分コリアン)」とあるのは予想通りなのですが、「宗教」は「神道と仏教が84%、その他16%(キリスト教0.7%を含む)」とあり、「独立」は「紀元前660年(伝説では神武天皇による建国)」、「ナショナル・ホリデー」は「天皇誕生日、12月23日」のみ、「元首(chief of state)」はなんと「天皇アキヒト」と明記されているのです。これじゃまるで「天皇を中心とする神の国」では!? まさか森首相がCIAの手先とは思えませんが(春名幹男『秘密のファイル』にあるように、CIAのエージェントはもっと賢いですから、朝鮮の「二つの民族の画期的会談」なんていいませんよね?)、CIAが日本をこのように見ていることは、興味深いことです。

 それじゃ日本政府はどう弁明しているかと、「首相官邸ホームページ」にアクセスしたら、ここでも面白い事実をみつけました。英語版日本語版と、どちらにも「森喜朗首相のプロフィール」が載っているのですが、内容が微妙に違うのです。日本語版では、祖父・父から受け継いだ「滅私奉公」をモットーとし、早稲田大学雄弁会で竹下登らに学んだ泥臭い日本的政治家像ですが、英語版では、ラグビーの得意なスポーツマンで、ホワイトハウスHP風に家族の名前まで公表し、何やらモダンでスマートな国際人風なのです。案の定、日本語版には「神の国」発言を弁明した5月26日記者会見が質疑応答まで詳しく出ているのですが、英語版では「神の国」などなかったかのように、「IT革命」を推進し九州・沖縄サミットを成功させる抱負など、もっぱら「外向け」の格好いいスピーチばかりです。これでは日本語を読めない外国の日本ウオッチャーが可哀想です。前回本欄の分類でいえば、「ネオ・ナショナリスト」森喜朗の姿は見えず、スマートな「ネオ・グローバリスト」に変身しているのですから。たぶん外務官僚あたりがサミット向けにほどこした、英語版の厚化粧でしょう。南北朝鮮首脳会談が実現された新しい時代に、さすがに「滅私奉公」「国体護持」の首相を21世紀「日本の顔」として押し出すのは、恥ずかしかったのでしょうか? もちろん、石原慎太郎と一緒に「青嵐会」で血判状に名を連ねたり、リクルート疑獄で名の出たダーティな過去は、英語版・日本語版とも「プロフィール」にはありません。6月25日の投票日、この人を世界に向けて「日本の顔」にしていいかどうかが問われます。よーく考えて、慎重に一票を!

 総選挙については、朝日毎日読売の特集ページがあり、インターネット上の選挙予測「市民連帯・波21」など「落選運動」もあります。せっかくインターネットを始めたんですから、自分で各党のホームページをまわり、自分の頭で一票を投じましょう。マスコミではあまり報道されていませんが、自民党の選挙公約には、1955年の結党時以来の「憲法改正」が入ってますよ。森首相が「国体を守れ」と叫んだのは、民主党共産党の連立を絶対阻止するという主旨でしたが、共産党の政策的変身は、つぎつぎと出されていますよ。あまりの変身ぶりに、「JCPwatch」「さざ波通信」を見ると、党員や支持者の反発も出ているようですが。森首相の「神の国」弁明記者会見のために、番記者が「指南書」を書いたという某国営放送の報道は、今回は信用しないようにしましょう。インターネット時代の幕開け選挙は、あなた自身が自分の流儀でつくりあげることにしましょう!

 次回更新は、『週刊金曜日』の拙文を6月23日発売と同時にアップして、マイナーチェンジするほか、投票結果を踏まえて、月末より早めに、6月27日くらいとします。というのも、月末はフィールドワークで、東京におりませんので。私が最も信頼する出版社の一つ、かつて『季刊 窓』でいろいろお世話になった西山俊一さんの窓社の"Open the Window"ホームページが、たちあがりました。小さな出版社の本は、なかなか本屋さんには出回りませんから、ぜひ覗いて注文してあげてください。同じく骨のある出版社、川上徹さんの同時代社ホームページに間借りしていた、テレビで活躍中の畏友有田芳生さんも、いよいよ7月から自前のホームページをたちあげるそうです。もうひとつ、個人的に嬉しいニュース。本HPが本拠地にしている地域のケーブルテレビが、インターネットサービスを開始します。すでに使っている人から聞くと、ISDNの数倍の早さとか。24時間つなぎっぱなしでも、リーズナブルな定額料金。20日すぎに開通しますが、これでNTTの「テレホーダイ」ともおさらばです。HP容量も増えますし、いいことづくめ。使い勝手は、次回報告します。ちょうど10万ヒットも近づいてきました。法政大学『大原社会問題研究所雑誌』5月号の拙稿「『非常時共産党』の真実」、『世界 別冊 この本を読もう』の山之内靖さんとの対談「社会主義」、『沖縄を知る事典』に書いた「ロングビーチ事件」、『別冊歴史読本 日本史研究最前線』に寄稿した「高度経済成長は何を変えたか」など、新しいネット環境がととのったら、逐次HPにもアップしていきます。乞うご期待。


「神の国・国体」選挙は、世界から注目されています、20世紀の終わりにけじめを! 

2000.6.1  まだ時差ボケです。駆け足ですが、メキシコ・アメリカ西海岸をまわってきました。メキシコ人・キューバ人の教え子たちと再会し、立派な感謝状までもらったメキシコ大学院大学「日本文化週間」での私の講演の演題は、「20世紀末の日本」。駐メキシコ日本大使らも出席していて、ちょっと憂鬱でしたが、失業率5パーセントのIT革命下のリストラ不況経済、小渕前首相過労死から「日本は天皇を中心とした神の国」という森首相発言で混沌としてきた政局、「おそるべき17歳」の犯罪と社会不安・階層分化・格差拡大、そして国会憲法調査会設置とそれをめぐる「ネオ・ナショナリズム」「ネオ・グローバリズム」「ネオ・リフォーミズム」3者の対抗、を話してきました。「神の国」と憲法9条改正は、無論「ネオ・ナショナリズム」路線の具体例ですが、7月2日に大統領選挙投票日を控えたメキシコの人々は、案の定、「神の国」「国体護持」風復古主義がなぜ21世紀を目前にした超先進国日本で?、とけげんな顔をしていました。無論、これは自民党の保守派高齢政治家によくみられる隠れた心情・センチメントで、オフィシャルな路線にはなりえないと(なんで私が!?)「弁明」しておきましたが。

 21世紀への支配的潮流である「ネオ・グローバリズム」として挙げたのは、首相官邸ホームページからダウンロードした「21世紀日本の構想懇談会報告書」。英語講演のスペイン語同時通訳だったので、英語版も出ているこの報告書が、格好の素材だったのです。ところが面白いことに、この報告の目玉が「義務教育週3日制」と「グローバル・リテラシー」で、「グローバル・リテラシー」とは「英語の第二公用語化」と「インターネット活用」とされている、と解説したところで、会場は異様な興奮と笑いに包まれました。後で聞くと、実はこれが現在のメキシコ大統領選挙のホットな争点で、日本では支配党=自民党が森「神の国」発言でつまづきましたが、メキシコでは70年続く支配政党=PRIの大統領候補が、先月「グローバル・リテラシー」として「小学校からの英語・コンピュータ教育」を公約に掲げたため、野党候補初勝利・政権交代の可能性がでてくるほどに、支持率を急落させていたのです。というのは、メキシコではスペイン語教育すらまともに受けられない子供たちが多く、黒板・チョークのない小学校が問題になっているのに、PRIの白人大統領候補は、国の実状を顧慮せずにクリオーリョ(新大陸生まれ白人)エリートの夢を公言してしまったため、有権者の圧倒的多数を占めるメスティソ(先住民との混血)や全人口の25%ともいわれる先住民インディオの反発を買い、野党に格好の攻撃材料を与えてしまった構図です(私のメキシコ夏便り参照)。国情が変わると、政治的「失言」も変わるものですね。そういえば、「ネオ・ナショナリズム」の「新ガイドライン法」はうなづいてきいてたのに、「日の丸・君が代法」には反応が鈍かったのですが、なるほどメキシコは革命広場ソカロの中心に国旗がはためき、その正統性を与野党が競い合っているのですから、短時間の説明では、国旗・国歌の法制化がなんで日本では問題なの、という反応も、無理からぬものがありました。

 「ニュー・リフォーミズム」は、新旧左翼・批判的少数派知識人の言説で、必ずしも大きな潮流ではないがと前置きして、3つのキーワードが新しい思考の手がかりを与えてくれる、と説明しました。市場万能主義に対する「セーフティ・ネット」、戦後民主主義の系譜の「戦後責任論」、特定党派・候補支持ではなくインターネットを使った汚職・腐敗のネガティヴ・キャンペーンである「落選運動」です。これら3潮流を日本国憲法をめぐる「改憲・論憲・護憲」に対応させて説明し、おおむねわかってもらえたようですが、全体としては、やはり日本は遠い先進国で、そんなに経済が停滞し社会が混乱しているのに政治はいったい何をしているの、という質問が目立ちました。帰路のロスアンジェルスで、日系移民や二世の方々にお話ししたときも、同じ反応でした。ドイツの「ベルリン将棋友の会」のハンス・ベッヒャーさんからも、「日本は最近おかしいよ、天皇の国になったの?」とメールがありました。「神の国」選挙は、そんなかたちで、世界から注目されています。総選挙特集のホームページも、朝日毎日読売とでそろい、インターネット上の選挙予測も始まったようです。「市民連帯・波21」などの「落選運動」も、それなりに反響をよんでいます。6月25日投票の総選挙は、日本での「インターネット時代の選挙」のさきがけになるでしょう。皆さんの一票が、世界から注目されていることを自覚して、20世紀にけじめをつけ、21世紀入口のこの国の「顔」をメークアップしなければなりません。少なくとも投票所に行きましょう。当日予定があれば不在者投票をしましょう。旅行中に発売された『沖縄を知る事典』に書いた「ロングビーチ事件」や『別冊歴史読本 日本史研究最前線』に寄稿した「高度経済成長は何を変えたか」は、まだ時差ボケ中ですので、3か月後にアップロードします。法政大学『大原社会問題研究所雑誌』5月号の拙稿「『非常時共産党』の真実」、『世界 別冊 この本を読もう』の山之内靖さんとの対談「社会主義」などと共に、ご笑覧下さい。


加藤哲郎研究室にようこそ! ついに9万ヒット、ありがとうございます!えっ、「日本は天皇を中心とした神の国」ですって?! 

2000.5.15  連休の読書三昧は、有意義でした。前回予告していた春名幹男『秘密のファイル』上・下(共同通信社)は大当たり、評判通りの力作でした。20世紀日米関係のどろどろした世界が、鋭いジャーナリストの眼で切開されています。私も時々政局がらみ・歴史がらみの取材を受けることがありますが、特に最近の若い新聞記者のなかには、戦後日本についての基本知識が欠けている人が、ままみられます。そんな人にぜひ読んでもらいたい、裏づけもしっかりフォローした、ジャーナリストの範となる本です。山崎豊子『沈まぬ太陽』全5冊(新潮社)も、読み応えがありました。いわゆる社会派作家の中で、この作者は必ずしも好きではありませんが、スケールの大きさとディテールの観察力には感心させられます。今回はJAL御巣鷹山事故に、労使関係をかみあわせ、主人公は少数派労働組合の元委員長で弱者の立場を貫くという設定です。かつて『不毛地帯』では、正義の硬骨漢風に描かれた元大本営参謀瀬島龍三が、本書では中曽根ブレーンの陰謀家に描かれているのもご愛敬。とにかくうまいストーリーメーカーです。高橋哲哉『戦後責任論』(講談社)も収穫でした。加藤典洋らの「ねじれ」に対して、ウォルフレンや情報化の波に乗ったAccountability(説明責任)ではなく、敢えてResponsibilityを「応答可能性」と訳して問いかける、 愚直なまでに真摯な論理が新鮮、「戦後民主主義の良心」の今日的展開でしょうか。多木浩二『戦争論』(岩波新書)と併せて読むと、面白いですね。

 そんな思索の流れを中断させたのが、愛知県豊川市の「人を殺してみたかった」17歳から佐賀市のバスジャック殺人、埼玉県狭山市高校生リンチ殺人、千葉県木更津市同級生宅放火等と続く、少年たちの世紀末犯罪の波。神戸の少年A事件の記憶や名古屋の5千万円恐喝事件とも重なり、日本国憲法論議までふっとばして、少年法改正の大合唱です。ただ気になるのは、これらが大人世界の「失われた十年」と有機的にリンクしているだろうという感覚の欠如。今春高卒の2割・大卒の1割が、就職したくても「社会」から拒否されたことと、無関係なのでしょうか? 「社会」に内在する問題を放置したまま、学校・警察の不手際を責め、少年に成人並みの厳罰を要求しているうちに、警察国家・管理教育のバージョンアップになるのでは、とおそれます。なにしろ小渕前首相の過労死と政権交代のプロセスは「藪の中」(もりのなか?)のまま、森首相の対策は「教育勅語」の復権で、「日本は天皇を中心とした神の国」なそうですから。小渕前首相逝去で、6月25日の自民党「弔い合戦」総選挙はほぼ確実。しかしこの首相暴言で、面白くなってきました。毎日新聞はすでに総選挙特集のホームページを立ち上げました。東京小金井の「市民連帯・波21」「電脳突破党」は「落選運動候補者リスト」を発表しています。韓国とはちがって、日本では「勝手連」型運動と週刊誌の競演になりそうなので、どこまで効果が出るかは未知数ですが。

 そんな日本をちょっと離れて、しばらくメキシコ・アメリカに行ってきます。昨年客員で教えたメキシコ大学院大学「日本文化週間」に招かれての講演旅行ですが、ついでにロスアンジェルスで、戦前日系移民の社会運動を調べてきます。春名幹男『秘密のファイル』にも出てくる西海岸の日系人たちの残した記録や証言が、いくつかとれそうですから。そのあいだに、『沖縄を知る事典』(日外アソシエーツ)が刊行されるそうです。沖縄の研究者・郷土史家の皆さんが企画・編集・執筆した沖縄出自の本ですが、私はたまたま沖縄出身の旧ソ連粛清犠牲者を探求してきたために、「ロングビーチ事件」の執筆を任されました。「本土」からただ一人(?)寄稿とかで、栄誉あることですが、この事件のおおもとが、ロスアンジェルス市郊外ロングビーチで、1932年に起こった移民労働運動弾圧事件です。「反米的」として国外追放になった沖縄出身の人々が、当時の「労働者の祖国」ソ連に亡命して、今度は「日本のスパイ」として、38年にモスクワで粛清されたのです。もう15年近く前、シリコンバレーに住んでいた時、西海岸を気ままにドライブ旅行をしたさいは、そんな知識もなく、のんびりビーチの夕日を楽しんできたのですが、今度はロングビーチで、「国民国家の暴力性」を考えてきたいと思います。そんなわけで、次回更新は、予告の6月1日より遅れるかもしれません。ご了承下さい。その間に、『沖縄を知る事典』を、法政大学『大原社会問題研究所雑誌』5月号の拙稿「『非常時共産党』の真実」、『世界 別冊 この本を読もう』の山之内靖さんとの対談「社会主義」などと共に、ご笑覧下さい。


日本国憲法を論じるのもいいですが、せめて「政治屋」ではなく「政治家」の政治が生まれなければ、21世紀は危ういですね。

 2000.5.1 4月22日、「アソシエ21」の年次研究大会で、第9分科会「情報社会論の行方・陥穽」の司会をしました。パネラーは、半田正樹さん(東北学院大学)、小倉利丸さん(富山大学)、今田高俊さん(東京工業大学)、粉川哲夫さん(東京経済大学)と、いずれもインターネット上でもおなじみの論客揃い。聴衆は20人ほどと少なかったのですが、ラウンドテーブル型のホットな討議となりました。『情報資本主義の現在』の著者半田正樹さんは、今日の資本主導の「情報化」の意味を、パソコンネットワークを基礎としたマルチメディア型ビジネスの展開としてとらえ、企業と消費者の関係がその個人化・双方向性のなかで変容していると説きました。特に個人情報がデジタルデータ化され、営利と非営利サイトがネット上で共存している危うさに注目しました。小倉利丸さんは、半田さんのいう双方向コミュニケーションは、インターネットと共に携帯電話の普及で特徴づけられると述べ、それが社会における合意形成・約束事のあり方を変え、代表制や投票行動の意味変化、敵対的言論・コミュニケーション差別など新しい問題をもたらすとしました。今田高俊さんは、今日の高度情報化は、機能主義的合理化の枠内のネットワーク原理から、差異化の運動体としてのリゾームへと変貌しつつあるとして、ドウルーズ・ガタリを援用しつつ、リゾームとネットワークの絡み合いによる自己組織化の方向を展望しました。粉川哲夫さんは、自由ラジオ運動や自分のホームページ"Polimorphous Space"をオープンに運営してきた経験に照らして、デジタル化による身体感覚、時間・空間感覚の変容に留意し、市民にとっての自由な国境越えなどの技術的可能性と共に、セキュリティ問題などその限界にも注意を促しました。特に論点となったのは、今田報告との関わりで、アナログとデジタル、ネットワークとリゾームなどの概念をどのように理解し、情報化の現段階をどのように特徴づけるかでした。デジタル・ディバイドとよばれる地球的規模での格差拡大、マイクロソフトによるOS独占や英語帝国主義の問題、マルクス<交通>概念からの接近可能性なども論点となりました。ここまでは実は、「アソシエ21」ニューズレター編集委員会に送った司会者としての私の文責報告。ウェブ専門用語も飛び交う熱心な討論でしたが、隣接して開かれた共産党研究分科会の盛況に比べると会場が寂しく、「アソシエ21」のような批判的知性の研究組織内部にも、デジタル・ディバイドが進行しつつあることが実感されました。

 前回よびかけた日本型「落選運動」、すでにずいぶん動き始めているようです。「しんきろう内閣」首相・外相が7月沖縄サミット対策で外遊している間にも、6月25日が有力になった総選挙に向けて、永田町は走り出しています。ヤフー日本語版に「落選運動」と打ち込んだら、27件のサイトがみつかりました。もっとも韓国総選挙の報告がほとんどで、来るべき日本の総選挙については、東京小金井の「市民連帯・波21」から、大阪の「欠陥議員を落選させる市民連帯」「市民グループ見張り番」など、関連サイトをサーフィンできます。もちろん盗聴法反対をシングルイシューとする「電脳突破党」なども、活動しています。これで、日本にも新しい風が吹くでしょうか? でも5月3日憲法記念日を前に気がかりなのは、国会の憲法調査会の動き。衆議院参議院の双方に、立派なホームページが作られていて、簡単な議事録も公開されています。中には日本国憲法をちゃんと読んだことがあるのか疑わしくなる政治家の議論や、憲法調査推進議員連盟という改正推進派のサイトもあって、早稲田大学水島朝穂さんの平和憲法ページ鹿児島大学平和問題ゼミナールと対立し、インターネット上でも「論憲」が始まっています。私たちの99年全国学生政治意識調査結果でもその兆候がありましたが、読売新聞の最新世論調査でも、ついに改憲賛成が6割をこえました。「論憲」は結構ですが、まずは日本国憲法をしっかり読み、その基本が制定後半世紀を経た世紀末日本でどれだけ実現されているか、実効性を持たなかった条項があればそれはなぜなのかを、考えるべきでしょう。少なくとも沖縄や「外国人」労働者の現実を抜きにした「日本国」憲法論議は、やめてほしいものです。

 ゴールデンウィークで海外旅行70万人、しかもヨーロッパなどへの豪華旅行が多いとか。他方で先月の完全失業率は、過去最高の4.9パーセント350万人、沖縄では本土の2倍といわれます。どうやら、1990年代の日本社会で確実に進んだのは、グローバル化・情報化の波を受けての「勝ち組」「負け組」の階級・階層・地域分化のようです。この辺の秘密は、昨年メキシコで橘木俊詔『日本の経済格差』(岩波新書)を読み納得できましたが、中でも見逃せないのは、あらゆる領域で進む「2世」化=高所得・高資産階層の固定化です。政治の世界はその典型で、財界では「IT革命」の中でベンチャー・ビジネスを起こした若手企業家がもてはやされていますが、21世紀に向けて活性化すべき政界では、6月総選挙で引退する多くの保守政治家の議席が、家族・親族に「世襲」されようとしています。政論家Statesmanが消えて政治屋Politician や政治業者Political Businessmanだらけになったら、「論憲」もおぼつきませんね。英語の辞書に曰く、"A politician thinks of the next election, a statesman, of the next generation."[政治屋は次の選挙の事を考え、政治家は次の世代を考える。]

 法政大学『大原社会問題研究所雑誌』5月号に「『非常時共産党』の真実」を発表しました。1931年の、風間丈吉を委員長とし、いわゆる「スパイM=松村=飯塚盈延」を実質的指導者とする日本共産党の、モスクワのコミンテルン本部に送った報告書の紹介です。犬丸義一さんから寄せられた拙稿「1922年9月の日本共産党綱領」への批判にも、反論してておきました。『世界 別冊 この本を読もう』の山之内靖さんとの対談「社会主義」と共に、ご笑覧下さい。ただし、HPへの収録は3か月後です。ゴールデンウィークのお勧め本に、春名幹男『秘密のファイル』上・下(共同通信社)。米国情報公開法により閲覧可能になったCIAファイルで知る、20世紀日米関係史の内幕は圧巻です。須藤眞志『ハル・ノートを書いた男』(文春新書)や萩原遼『朝鮮戦争』『北朝鮮に消えた友と私の物語』(文藝春秋)と合わせ読めば、ワシントンのアメリカ国立公文書館文書のすごさがわかるでしょう。専門家には、同僚山本武利教授編の『第二次世界大戦期日本の諜報機関分析』が出ます(柏書房)。全8巻分売不可25万円ですから、図書館に入れるしかありませんが。他方の旧ソ連秘密文書日本関係分も、私の旧ソ連秘密資料探索や宮崎大学山内昭人教授の最新の研究のほか、和田春樹教授が私財を投じてロシア現代史資料保存研究センターと共に日ソ関係資料集を編纂中ですから、これらで私がかつて「思想の言葉・短い20世紀の脱神話化] で述べた、20世紀日本の虫瞰図を踏まえた鳥瞰図づくりが、可能になりますね。楽しみです。


首相まで過労死寸前ですが、「インターネット政治」も、けっこう不気味です。日本でも市民の「落選運動」をやってみませんか?

2000.4.15 前回更新の直後、新入社員の皆さんに警告した過労死の症状が、小渕首相をおそいました。別に私が診断したわけではありません。ロイター電がそう伝えたのです。クレムリンになぞらえた外電もありましたが、そこから"MORI, Who?" までの密室の動きも、少しづつ明らかになってきました。ウェブ政治学仲間の法政大学五十嵐仁さんは、新内閣を「森の中の蜃気楼=滅多にありえない、森・野中の森喜朗」内閣と命名しましたが、いかにワンポイント選挙管理内閣とはいえ、「日本の顔」にふさわしい品性がほしいものです。沖縄サミット議長国にならなければならないのに沖縄の人々を逆なでする発言があったり、アメリカ社会への無知をさらけだしたり。経済大国日本の首相交代が、早大雄弁会の主将交代風に進んだのは、首相を直接選べない議院内閣制のシステムの問題でしょうか? 確かに自民党内の派閥力学による伝統的手法はみられますが、冷戦崩壊後の新しい形にも注目しましょう。それは、自自公連立が自公保連立に組み替えられるさなかの、公明党がキャスティングボートを握った政権交代劇であったことです。事実、密室の五者会談の焦点は、自公連立を崩さない人選だったようです。公明党の同意なしには、森内閣は生まれなかったのです。

 公明党の政権参加で起こりうる一つの問題を示唆する事件が、6月総選挙や石原都知事「三国人」発言の陰で小さくなりましたが、起こっていました。自民党白川勝彦衆院議員秘書の交通違反もみ消し事件です。政治家のサイトとしては珍しく活発な白川勝彦ホームページ「自自公連立を批判する」BBSに入ってみると、事件発覚の直前まで、このサイトが、創価学会・公明党支持者のターゲットであったことがよくわかります。自由なコミュニケーション空間であるはずのインターネット上で、かなり壮絶なバトルがあったようです。ネット上での世論調査やランキング投票に、巨大組織が本気で介入すれば、現実世界よりも大きなバイアスのかかった結果を産み出しうるのです(もっとも新潟出身の五十嵐仁さんの帰省報告によれば、白川議員秘書逮捕問題については、創価学会=公明党仕掛け人説の他に、地元選挙区での自民・民主の党争や上越市長のセクハラ疑惑もからんでいるようですが)。すでにアメリカ大統領選挙はそうした様相を示していますが、かつてテレビ討論が導入された段階とも異なる、「インターネット政治」の特質を、独自に検討する必要がありそうです。アクセスしない自由はあるとはいえ、この「自自公連立を批判する」の不気味なBBSや、自由主義史観研究会・小林よしのり系「日本ちゃちゃちゃクラブ」での石原「三国人」発言をめぐるチャットを覗いて見ると、気になります。もちろん対抗策も、ウェブ上にあります。お隣韓国の総選挙では、インターネットを活用した「落選運動」が大きな役割を果たし、7割の「灰色候補」が落選しました。日本語でも、その情報は得られます。「萬晩報」所載の静岡県立大小針助教授の論文によれば、日本でも公示前なら法的にも可能のようです。宮崎学さんらの「電脳突破党」は、すでに盗聴法というシングルイシューで、「落選運動」を開始しています。6月総選挙を前にして、きっと日本でも、市民の「落選運動」が勃興するでしょう。あなたも、やってみませんか?

 小渕前首相を他山の石にして、改めて過労死関連サイトの紹介。私の「過労死の政治経済学」「日本人の勤勉神話ができるまで」を見る際には、過労死弁護団「過労死110番」最新統計を、必ず参照してください。「電通大嶋君過労自殺事件」や「木谷公治君過労自殺のメッセージにこたえる会」HPで、具体的事例を学びましょう。「働くもののいのちと健康を守る全国センター」「労働衛生管理の手引き」で予防措置も。私の英語版HPKATO Tetsuro's Homeでも、英語・独語で読める"KAROSHI" サイトと"Karoshi Hotline" National Networkを紹介しておきました。もっとも英語版HPのもう一つの目玉は、政治学ジョーク"World Ideologies Explained by Cow"。アラスカからの投稿が寄せられて、ver.8になりました。英文雑誌「AMPO」特集"A NEW NATIONALISM?"所収"From a Class Party to a National Party : Japanese communist party survives through the worldwide decline of communist parties "に続いて、『世界 別冊 この本を読もう』(岩波書店)も発売されました。いま最も精力的な社会科学者の一人、山之内靖さんと私の「社会主義」をめぐる対談が収録されています。前回アップしたゼミナール卒業生の学士論文全文公開は、さまざまな反響をよんでいます。さしあたりは、全国学生政治意識調査結果とも関連させて、「イマドキの学生」の関心やテーマ設定についてですが、学士論文公開の功罪、例えば卒論を書く学生の励みになる反面、盗作・盗用・著作権無視のおそれもあります。そういえば、アメリカのジョーンズ国際大学に続いて、日本でもついに人間総合科学大学というデジタル・カレッジが、本格的にスタートしました。私が昨秋書いた「デジタルカレッジの夢と逆夢」の「逆夢」の方は詰められないままに、現実の方が先行したようです。

 霜多正次・中里喜昭・上原真さんらの良心的な文学サイト「葦牙(あしかび)」 によると、戦後沖縄文学の金字塔『霜多正次全集』が完結したようです。普天間基地名護移転や沖縄サミットを前に、『沖縄島』や『南の風』を読み直したいものです。「葦牙」から入ると、 「文学時標」という小田切秀雄・伊藤成彦・高野庸一さんらのサイトにもつながります。栗原幸夫さんホームページに続いて、文芸批評サイトも広がってきましたね。来週4月22-23日、「アソシエ21」の本年度総会・研究会が、東京大学農学部・専修大学神田校舎で開かれます。詳しくは「アソシエ21」HPのプログラム参照。23日(日)午後の記念講演(東京大学農学部)は、網野善彦さん急病で武者小路公秀さん・姜尚中さんになったようですが、私も、22日(土曜)午後1-5時の第9分科会(専修大学神田校舎)「情報化社会の行方」の司会者として参加します。パネリストは、今田高俊さん(東京工業大学)、粉川哲夫さん(東京経済大学)、半田正樹さん(東北学院大学)、小倉利丸さん(富山大学)と、いずれもインターネット上でもおなじみの論客揃い。情報社会論や「IT革命の光と陰」に関心あるネチズンの皆さん、ふるってご参加下さい(二日間通し1000円)。ユニークな地域文化活動を続ける高崎哲学堂の熊倉浩靖さんから、公開座談会「ブルーノ・タウトを知っていますか」の案内をいただきました。4月29日(土)午後2時から、高崎シティギャラリー・コアホールで、彫刻家田中栄作さん・建築家山本忠順さんらでタウトを語るというのです。世界的な建築家タウトは、1934年ナチスに追われて来日し、トルコに亡命の地を求めるまでの3年間、哲学堂設立者井上房一郎を頼って、高崎に滞在しました。井上房一郎は、私の研究対象勝野金政(片山潜秘書でソ連粛清犠牲者)のパリ時代の親友で、また高崎は、ベルリン反帝グループに関わる蝋山政道・山田勝次郎兄弟の地でもあります。保守派に「昭和の日」に変えようという案がある「みどりの日」ですが、なんとかやりくりして行って来ようと思います。


加藤哲郎研究室にようこそ、バックは久しぶりで青空です! 過労自殺の頻発する国で、警察のなすべきことは? 新入社員の皆さん、インターネットで過労死を学んでおきましょう!

2000.4.1 日本の警察の失態・腐敗が次々に明るみに出て、キャリア・昇進制度の見直し、公安委員会の改組と監察機能の強化、情報公開・オンブズマン制度の導入、等々さまざまに議論されていますが、専門家なら誰でも知っていて、しかしマスコミも口をつぐんでいるのが、警備公安警察と刑事警察の対立、というよりも前者=公安警察の圧倒的優位の体制。神奈川県警問題の発端は、公安警察官の不祥事の隠蔽でした。新潟の少女監禁事件だって、行方不明が長期化した時点で、きっと横田めぐみちゃん事件の類推で、北朝鮮に連れ去られたと想定した公安警察の管轄に入っていたのではないでしょうか? なにしろ予算・人員はもちろん、昇進・昇格でも圧倒的に公安畑に偏っているのが、現代日本の警察です。その起源は、いうまでもなく、戦前特高警察と戦後冷戦下の左翼治安対策、現在でもその秘密活動の中心は、共産党対策です。詳しくは、わかりやすい新刊、青木理『日本の公安警察』(講談社現代新書)に譲りますが、中坊・後藤田氏らの警察改革提言が、「何のための警察か」と公安警察問題まで踏み込めるかどうかにご注目を!

 そんな中での一抹の光明が、電通社員大嶋一郎さん(当時24歳)の過労自殺について、会社の責任を全面的に認めた最高裁判決。私が「日本的経営はポスト・フォード主義か国際論争のからみで、「過労死の政治経済学を研究したのは、バブル経済末期のこと。その後のバブル崩壊・長期不況によって、 公式統計では世界一だった長労働時間はアメリカより短くなり、労働省による過労死労災認定基準の緩和で、問題は前進したかのように語られてきました。でもこれは、コインの一面です。製造業のラインでは労働時間が減り、残業手当がなくなっても、営業や総務では、リストラで人員が減った上に、ノルマとストレスはぎりぎりまで増えています。グローバル化と情報化は、コンビニなみの24時間金融体制を常態化し、フレックスタイム制や在宅勤務制も、かえってサービス残業を増やしました。ノートパソコンや携帯電話も、仕事を減らすよりも増やす方に働いています。なによりも、物理的勤務時間は減っても、不況下の精神的ストレスは、極度に高まっています。過労自殺は、そうしたなかで浮上してきた、過労死の凝縮された一形態です。今回の最高裁判決は、長時間労働と自殺の因果関係を認め、「使用者は、業務の遂行に伴う疲労や心理的負荷が過度に蓄積して労働者の心身の健康を損なうことがないよう注意する義務を負う」と明快に述べて、画期的です。

 10年前に私が過労死論文を書いた時は、「過労死」の存在そのものを認めない労働省の公式見解を覆すために、友人の過労死弁護団事務局長川人博さんから事例と資料をもらって、統計学や医学書の力を借りて解析しなければならなかったのですが、今日では、過労死弁護団の「過労死110番」最新統計が容易に手に入り、海外からの問い合わせにも、"Karoshi Hotline" National Networkを紹介すればよいかたちになりました。英語版Yahooに「karoshi」と打ち込んだだけでも、英語やドイツ語で過労死を扱う347のサイトが出てきます。日本語で「過労死」とinfoseekやgooに打ち込むと、4000を超えるサイトで言及されています。今回の電通事件の経過も、インターネットで見られます。広島の「木谷公治君過労自殺のメッセージにこたえる会HP この命、守りたかった」は、ご遺族や友人たちの祈りがこもっていて感動的です。もちろん「働くもののいのちと健康を守る全国センター」や、「労働衛生管理の手引き」にも簡単にアクセスできます。過労死を産み出す日本の会社を宗教団体に譬えたエッセイも読めます。。前回クローズアップした"Manachan's World"にも、実は「ワーカホリック考──人はなぜ過労死するまで働くのか?」 という貴重な企業社会体験レポートが入っています。実は昨年秋に出た岩波書店『日本史辞典』には、編集委員の特権を使って(?)私が「過労死」を項目に採用し、自分で執筆しました。これだけ定着すると、日本現代史のキーワードの一つとして扱ったのも、冒険ではなかったようです。実際「過労死110番」の統計では、過労死相談は減っていません。年1万人という、各種統計から推定した交通事故並みの犠牲者数も、おそらく変わってはいないでしょう。前回収録した全国8大学学生1334人の政治意識調査結果でも、半数の学生が「自分の家族の過労死の不安を感じる」と答えています。労働基準法や労働災害の日常的監視は、たしかに労働省労働基準監督署の仕事です。しかし日本の会社では、労働基準法違反のサービス残業が当たり前で、過労死という資本による殺人が横行しています。冷戦崩壊と共産党の変貌で不要になった公安警察の人員・予算を、いっそのこと企業犯罪取締・労働安全保護の方にまわしたら、日本社会の「安全・安心」は、よっぽど高まるのではないでしょうか? 新入社員の皆さん、インターネットで過労死を学び、自分のいのちを守りましょう!

 4月1日が更新日ですが、東北地方に調査に出ていますので、早めの更新。今日でも公安警察の主たる工作対象である日本共産党の現在について、アジア太平洋資料センター(PARC)から発信される有名なラディカル英文季刊雑誌「AMPO」最新号特集"A NEW NATIONALISM?"のインタビューに、答えておきました。"From a Class Party to a National Party : Japanese communist party survives through the worldwide decline of communist parties "という英文ですが、本HP版には、日本語抄訳もつけておきました。東京自治問題研究所『月刊東京』201号(3月号)では、座談会「自治体労働者と地域住民との連携が暮らしやすい地方自治を創り出す」で労働運動と市民運動の橋渡し役を務めました。まもなく発売の『世界 別冊 この本を読もう』(岩波書店)では、山之内靖さんと「社会主義」をめぐって対談しています。HPには収録できませんが、ご笑覧を。新学期なので、リンクページ「ネットサーフィンの階段」をマイナーチェンジしたほか、「自己紹介の玄関」や「一橋大学講義案内」等をバージョン・アップ。「講義案内」のページには、初めての試みですが、今年度加藤ゼミナールの卒業論文を収録しました。全国的には、タイトル一覧を掲げる大学・ゼミはあっても、卒業論文そのものを一般公開する例は、きわめてまれなようです。しかし私のゼミでは、卒業生全員の了解を得た上で、富山大学人文学部社会学コース北海道大学文学部宮内泰介ゼミナールの先進例に学んで、敢えて学士論文全文をインターネット上に公開することにしました。皆さんからの反響を期待してのものです。読んで感想をお寄せください。ただし著作権は、個々の著者にあります。桜の季節になりましたので、久方ぶりで、バックに青空を入れてみました。すがすがしいでしょうか? やっぱり読みにくいでしょうか?

 
8万ヒットの加藤哲郎研究室にようこそ! イマドキの学生は、けっこう会社人間予備軍で、嫌米ナショナリストなのでは?

2000.3.15 悲報ではありませんが、やはり残念です。当HPのニックネームが「国際歴史探偵」であることは、常連の皆様はご存知でしょう。なにしろ目玉が「現代史の謎とき」「今年の尋ね人ですから。その一人で旧ソ連日本人粛清犠牲者の可能性のある「徹武彦(てつ・たけひこ)」について、昨年秋にモスクワ在住のミハイル・スドー博士(犠牲者である須藤政尾の遺児)に調査を依頼したのですが、先日スドーさんから、内務省・連邦保安省・各公文書館に問い合わたけれども「徹武彦」の消息記録はない、というファクスが到着しました。各官庁の公式回答付きです。これで「徹武彦」が政治的粛清犠牲者ではなかった可能性が強まりましたが、では1932年にウラジオストックに渡った後どうなったのか? 大阪には息子さんが存命し、父の消息を求めています。改めて日本での足跡を含む情報をお寄せ下さい。実は、本HPで探求するスターリン粛清犠牲者、戦後のシベリア抑留犠牲者のほかに、相当規模の旧ソ連に渡り抑圧された日本人がいることがわかってきました。それは、1939年のノモンハン事件(とは関東軍が惨敗を隠したカモフラージュの命名で、実際はハルハ河戦争です)の日本軍捕虜たちです。虜囚として日本に戻ると軍法裁判にかけられるため、旧ソ連各地に亡命・定住したようです。スターリン粛清は峠を越した後でしたが、ソ連はこの戦争での日本兵との接触を口実に、モンゴール人約3万人を「日本のスパイ」として逮捕・粛清した記録が出てきました。私の手にあまるテーマで、司馬遼太郎も書けなかった問題ですが、若い研究者・ジャーナリストにぜひ取り組んでもらいたい謎です。

 前回全国8大学(一橋大学・関東学院大学・跡見女子大学・東京外国語大学・上智大学・久留米大学・九州大学)の政治学者の協力で行われた学生1334人の政治意識調査結果を、8万ヒット記念としてアップしました。数字だけを見ていても、いろいろ考えさせられます。民主主義「よい」が多いのは当然にしても、この15年でだんだん「輝き」を失っているようです。逆に資本主義は「よくない」が減って「戦後民主主義」の対抗概念としての意味を失い、定着しました。自由主義は、なぜか日本では定着しません。共産主義ほどではありませんが、社会主義も「よくない」という拒否率が高まっています。全体主義への「わからない」という回答は、不気味です。資本主義のもとでも、学生たちは改良された体制を求めているのが、せめてもの救いでしょうか。日米関係安保条約への回答は、時局に左右される度合いが高いのですが、アメリカ人が「うまくいっている」と思っているのに日本人は悲観的になる傾向、学生の中に「日米安保は日本にとってかえって危険」という声がけっこうあることに留意しましょう。天皇について若者が「何とも感じない」というのは予想通りでしたが、憲法改正についてはほぼ半数、特に男子学生では過半数が肯定的であるのは、読売新聞の宣伝だけではありません。国民全般より若年層で改正志向が強いようです。でも学生たちは、ちゃんと日本国憲法を読み通したことはあるのでしょうか? ぜひ英文で味わってほしいものです。経済停滞のもとで「日本人は他の国民に比べてきわめてすぐれた素質を持っている」というナショナリズム・スコア、民族的威信は、学生ではもちろん国民全般でも低下し、海外渡航経験も増えていますが、「デートの約束があっても残業する」という企業帰属意識は、相変わらずのようです。過労死の不安は減っていないにもかかわらず。特に女子学生に「デートより仕事」が多いのは、女性の社会志向の高まりでしょうか、就職が特に厳しいからでしょうか? 私のアメリカの友人たちが、この調査で一番気にする「好きな国」「嫌いな国」ランキング、今年は北朝鮮が悪役を引き受けてあまり目立ちませんが、若者の「嫌米」意識は、根強いものがあります。同時に「好きな国」の常連も日本とアメリカ、まるで倦怠期の夫婦のようですが、実は「グローバル化」が進んでも欧米中心の地球観から抜け出せない、近代日本に通底する問題が孕まれているのです。

 『エコノミスト』2月1日号で、なぜか「インターネットで政治学」の「プロ」にされましたが、最近立ち上がった河合塾HPの「研究者インフォーメーション 政治学」では、「もっとも充実した政治学関係HP」という過分な評価をいただきました。たしかにinfoseekや東京大学近藤和彦教授HP(西洋史)ご推奨の 検索エンジン ODINに自分の名前を入れてみると、ずいぶんいろいろなサイトでリンクされているようです。嬉しいことですが、研究者としての説明責任(Accountability)も大きくなります。「運が悪かった」とは警察不祥事とマイナス成長で解散権を行使できなくなった小渕首相の言ですが、「運が良かった」だけでは21世紀の本格的IT革命には対応できません。政治システムで監察制度の見直し・オンブズマンが浮上してきましたが、インターネットの世界にも、民衆の手にガバナンスを保持する制御機構が必要になってくるでしょう。警視庁・防衛庁も日本を代表する多国籍企業の多くもオウムのプログラマーのつくったソフトの世話になっていたとか、ハイパー犯罪取締を口実にしたサミットでの国際規制強化が気懸かりです。なにしろ、案じた通りとはいえ、3月の卒業式は日の丸・君が代一色になってきたようですから。

 英語ページでは、私の英文サイトで一番人気のSpecial Joke Lecture,"World Ideologies Explained by Cow "が、"Manachan's World"さんの新作寄稿でVer.7にアップ。この作者Manachanさんは、実は私の学部・大学院ゼミの出身で、近くオーストラリアに永住します。ウェブ上には、私の学部・大学院ゼミに在籍したことのある、関東学院大学林博史さん岡山大学稲葉振一郎さん明治学院大学加藤秀一さん跡見女子大神山伸弘さん法政大学野口貴公美さんアジア経済研究所延末謙一さん横浜市大吉田誠さん富山大学松井暁さん大阪教育大学田中ひかるさんHPなど、それぞれの領域で定番となりつつある学術サイトがあり、海外ワークキャンプの"NICE"さん、ボランティア活動の「五輪館」さん、市民政治活動の重松ともひろさんHPなど、インターネットを活用した実践活動の実績があります。これらは私にとっては教育上での貴重な財産目録ですが、"Manachan"さんは、4月以降、オーストラリアから日本へも発信してくれるそうです。"Manachan's World"の今後に、大いに期待しています。


8万ヒットありがとうございます、加藤哲郎研究室にようこそ! 警察の正統性が揺らぐ時、国家はその存立根拠を問われます、では学生たちの政治的反応は如何?

2000.3.1 新年に7万ヒットを祝ったばかりなのに、おかげさまで、8万ヒットです。なにやらおそろしい気分。実はこのHPのカウンター、10年はもつつもりで、5桁しか設定してないのです。このままいくと、年内には6桁になりそうで……。すでに往年の巨大サイト立花隆「同時代を撃つ」や名サイト「市民のための丸山真男ホームページ」は、開店休業中のようです(ただし丸山真男HPの"Free as a Board"欄は引き続き更新されています)。本HPをどうするか、10万ヒットに達したらじっくり考えてみるつもりです。8万ヒットを迎えたのは、会津猪苗代のアルツ磐梯スキー場、ここ数年冬は海外滞在が多く、久しくすべってなかったのですが、卒業する学生たちに誘われて、広いゲレンデへ。初めてのカービング・スキーを履いて、吹雪の山スキーを楽しんできました。スキー場では、日本経済がわかります。民宿の親父さんに聞いても、スキー人口は確実に減っています。しかし宿泊費を上げられないのは、競争が激しく、東京の旅行社が客をまわしてくれないから。スノーボードが増えて、ゲレンデは大変危険なのですが、スノボー禁止では若者客を失いますから、バブル期にできた新興スキー場では、それもままならず。実は、バブル期にできたリゾート地の多くが、アルツ磐梯スキー場と同様の問題をかかえています。ついでに地元新聞記者から、リゾート会社の経営状態も取材。バブル期リゾート開発の裏では、政治家が暗躍したのは常識。ここもごたぶんにもれず、いろいろあったようです。でも匂いだけではやっぱり、警察は動かないようです。

 その警察の権威が揺れています。いうまでもなく、神奈川県警に続く新潟県警の捜査のお粗末・腐敗の露呈。みんなで国家公安委員会に抗議しましょうか。おまけに監察制度やキャリア制度の問題も露わになって、世界に冠たる日本警察の「正統的暴力」としての意味が問われています。古典的国家論でいけば、マルクスによってもウェーバーによっても、「正統性なき暴力」は、国家の危機であり「裸の王様」です。学校・教会・マスメディア等「イデオロギー装置」での合意調達が不可能になると、究極の国家機構たる「暴力装置」の出番なはずなのに、その警察による社会秩序維持機能が初歩的なミスを繰り返しているのですから。さすがに世論の憤激を買っていますが、自自公連立に乗って国会では予算を通せる小渕首相は、相変わらずの脳天気な対応。金融再生委員長更迭に続いて、重大な政治的失点であることを認識できないようです。つまり、現代国家の要にある警察・軍隊と金融・財政システムの正統性が揺らいでいることの政治的意味が、あまりわかっていないようです。今回はさしあたりボディ・ブローですが、サミットや2000円札までノックアウトされずにもつかどうかは、主権者たる国民の怒り方次第です。

 国民の政治感覚を知る手がかりに、昨年秋に本HPでよびかけ、全国8大学(一橋大学・関東学院大学・跡見女子大学・東京外国語大学・上智大学・久留米大学・九州大学)の政治学者の協力で行われた学生政治意識調査の結果を、8万ヒット記念で、ここにアップします。一橋大学ほか1334人のサンプルの最終集計結果ですが、過去15年近くの一橋大学ほか全国のデータをまとめ、国民全体のデータとも比較してありますから、さしあたりはいっさい解説抜きで、お楽しみください。民主主義・資本主義・自由主義・社会主義・共産主義・全体主義という「6つのイズム」についての学生たちの長期的反応や、「あなたはデートの約束があった時に、残業を命じられたらどうしますか」への大学別・男女別回答憲法改正天皇制についての学生・国民の受け止め方などを、ぜひ考えてみてください。「今年の尋ね人」欄二宮秀については、残念ながらその後の情報はありません。でも関連する在独日本人反帝グループメンバー岡田桑三「Tokyo Cinema on the web」とのリンクは、私の「インターネットで政治学」、もう帰国したという小熊英二さんの「弦と蛇腹の夜」HP内「超インド日記」と共に、引き続きトップにおいておきます。


改めて、戦前宝塚の音楽監督「二宮秀(にのみや・しゅう)」についての情報を求めます!

2000.2.15 「2000年の尋ね人」欄に、新たな情報が入りました。1930年代初頭にベルリンで反帝反ナチ日本人グループに属し、帰国後宝塚の音楽監督になったという「二宮しゅう」について、これまで「二宮周」と表記してきたのですが、名著『彼等の昭和』(白水社)の著者である川崎賢子さんが『宝塚──消費社会のスペクタル』(講談社メチエ)も書いているのに気づき、メールで問い合わせたところ、早速関西の研究仲間に問い合わせてくれて、1981年に毎日新聞社から発行された『別冊一億人の昭和史 タカラヅカ』中の「舞台を創った作家たち」(奥村芳太郎)という文章のなかに「…吉富(一郎)は、昭和十一年、バレエ『油壷』を当時、音楽学校で楽理を教えていた二宮秀の作曲で発表…」とあると、ご教示いただきました。さすが専門家、これで「二宮秀」の実在が確認され、今後の探索の展望が大きく開けました。川崎さんに御礼すると共に、更なる情報提供を皆様にお願いします。実は、川崎さんに引き合わせてくれたのは、二宮より数年早い在独日本人反帝グループメンバー岡田桑三のご子息岡田一男さん、戦前千田是也・岡田嘉子・勝野金政らと交差する俳優・映画監督であった岡田桑三(『週刊朝日』の表紙を飾った写真)は、戦後はミクロの世界の科学映画製作で名を成しました。岡田一男さんはその後を継ぎ、東京シネマ新社代表取締役・プロデューサーとして、国際的に活躍しておられます。昨年夏に、本HPを見つけてご連絡いただいたのは、ご自身が本格的な映像ホームページ「Tokyo Cinema on the web」を持っているからです。美しいイチョウの精子とか幻想的な淡水海綿とかを眺めることができる、私のネットサーフィンのさわやか休憩所の一つです。川崎賢子さんは、原田健一さんと共に、岡田桑三の評伝を準備中です。私は懸案のベルリン物語のイントロを、岡田桑三とねずまさし・勝野金政の出会いあたりから書き下ろそうかと考えています。インターネットを通じて生まれた、業際ネットワークです。こんなつながりを、大切にしたいものです。

そういえば、昨年は「今年の尋ね人」欄に「テルコ・ビリチ」を掲げていて、ちょうど今頃、やはり本HPを通じた情報提供で、それがテルコ・ビリチ=松田照子」と判明しました。国会では、予算が審議されていました。その国会は、今年も例によって「正常化」しました。しかし、「正常」ってなんでしょう? 国会は国権の最高機関であり、国民代表である議員がその理念に基づき議論し、法や予算や政策を決定する場だから、というのが法学的説明です。政治学は、それを制度と状況の中で切開します。今国会についていえば、大阪知事選・京都市長選結果がでるまで与野党が睨み合い、解散・総選挙の時期と見通しをつけて野党も議場に戻ってきた、というところでしょう。とすると、「異常」と思われた国会紛糾も、実は日本型政治のなかの常態で、事実「55年体制」下で幾度か似たパターンを経験しています。「正常と異常」の見極めは、実は社会的・相関的なもので、「異常犯罪」が繰返されると「正義」の感性が麻痺してくるのに似ています。「55年体制」では「連立内閣」も「異常」だったのです。そうであればこそ、「自由・正義・公正・信頼」といった原理に遡って、政治を考える必要があるのです。

 『エコノミスト』2月1日号特集「インターネット仕事術」に「プロが勧める充実サイト」として書いた「インターネットで政治学」を、引き続き以下に掲載。国連のリンクは、アメリカ在住のジャーナリスト竹川俊一さんのお勧めで改訂。もうひとつ、面白いサイトを紹介しましょう。私のHPにはベルリン便りメキシコ便りは入っていますが、立ち上げにあたって予告した、デリー大学日本語科客員講義時の「インド日記」は入っていません。公開を予定せずに書いたもので、大幅手入れが必要だったからです。総括的印象は、「20世紀社会主義とは何であったか」のイントロに使いました。ところが現在、名著『単一民族神話の起源』(新曜社)を書いた慶応大学の小熊英二さんが、2年前の私と同じ職務で私も滞在した同じ下宿に入り、現地からすばらしいインド便り「超インド日記」を寄せています。渡航前に下宿の件で相談を受け、インド到着後は電子メールでプライベートに送られてきたものを読んでいたのですが、内容が大変興味深く、ご自身がリーダーのミュージックグループ「キキオン」のホームページ「弦と蛇腹の夜」に公表しておられるので、敢えて臨時にリンクさせていただきます。

 かつてテレビの登場が、ケネディをアメリカ大統領におしあげた。いまアメリカ大統領選挙では、各陣営がホームページで指名を競っている。21世紀の世論と政治を動かすインターネット上には、現代政治や政治学のサイトが無数に存在する。
● 国連ホワイトハウス首相官邸はもちろん、各政党・官庁・運動団体もホームページをもつ。日本政治学会はまだだが、世界政治学会アメリカ政治学会ヨーロッパ政治学会 は、市民に公開されている。
● こうしたインターネット上での政治情報の交通整理に便利なのは、「政治リンク 」。「日本」「世界」「時事」「学問」などカテゴリー別に重要サイトがリンクされ、クリック一つでつながる。
● たとえば選挙情報なら、レイプハルト教授の「世界の選挙」データベース 。日本の国政選挙も選挙区毎の歴史的データがとれる。アジアや中南米の選挙結果も、ここでは詳細にフォローされている。
● 日本では東大田中明彦教授の「世界と日本」データベース 。「20世紀年表」「戦後日本政治・外交データベース」「アジア・太平洋諸国の対外政策」を含み、奥深い研究の出発点となる。
● もっとも本誌の読者なら、当面の政局・政策情報もほしいだろう。政党支持率内閣支持率なら日経新聞、世論調査結果なら総理府、国会議員名鑑なら政治広報センターで、最新情報を入手できる。
● しかし政治は、永田町だけでは動かない。市民運動はインターネットで大きく飛躍した。富山大学筒井研究室「NGOリンク」『週刊金曜日』市民運動案内板東京万華鏡「市民のひろば」 が格好の入口。
● ネット上では個人も政治に発言できる。バーチャル政党「電脳突破党」・ 「市民のための丸山真男ホームページ」・ 宮地健一の「共産党・社会主義」・ 千田善「ユーゴスラヴィア情報」などが個性的。

● 政治学者も発信し始めた。関西学院大学富田宏治法政大学五十嵐仁教授らは、時局に積極的に発言している。私の「加藤哲郎研究室」は、以上のすべてにリンクしているので、一度ぜひどうぞ。


「ガバナンス=協治?」の観点から見れば、今国会冒頭の紛糾は、短絡的「政治改革」の帰結では?

2000.2.1 『エコノミスト』2月1日号特集「インターネット仕事術」に「知的好奇心全開ネット百科全書 8分野徹底ガイド プロが勧める充実サイト」というコーナーがあり、そこに、以下のような「インターネットで政治学」を書きました。短文なので、HPで同時公開。この種の執筆が増えたので、本HP論文・エッセイ・書評ページには、「インターネット関連」のファイルが新登場。この場合の「プロ」というのは、「政治学のプロ」でしょうか、「インターネットのプロ」でしょうか? 

 かつてテレビの登場が、ケネディをアメリカ大統領におしあげた。いまアメリカ大統領選挙では、各陣営がホームページで指名を競っている。21世紀の世論と政治を動かすインターネット上には、現代政治や政治学のサイトが無数に存在する。
● 国連ホワイトハウス首相官邸はもちろん、各政党・官庁・運動団体もホームページをもつ。日本政治学会はまだだが、世界政治学会アメリカ政治学会ヨーロッパ政治学会 は、市民に公開されている。
● こうしたインターネット上での政治情報の交通整理に便利なのは、「政治リンク 」。「日本」「世界」「時事」「学問」などカテゴリー別に重要サイトがリンクされ、クリック一つでつながる。
● たとえば選挙情報なら、レイプハルト教授の「世界の選挙」データベース 。日本の国政選挙も選挙区毎の歴史的データがとれる。アジアや中南米の選挙結果も、ここでは詳細にフォローされている。
● 日本では東大田中明彦教授の「世界と日本」データベース 。「20世紀年表」「戦後日本政治・外交データベース」「アジア・太平洋諸国の対外政策」を含み、奥深い研究の出発点となる。
● もっとも本誌の読者なら、当面の政局・政策情報もほしいだろう。政党支持率内閣支持率なら日経新聞、世論調査結果なら総理府、国会議員名鑑なら政治広報センターで、最新情報を入手できる。
● しかし政治は、永田町だけでは動かない。市民運動はインターネットで大きく飛躍した。富山大学筒井研究室「NGOリンク」『週刊金曜日』市民運動案内板東京万華鏡「市民のひろば」 が格好の入口。
● ネット上では個人も政治に発言できる。バーチャル政党「電脳突破党」・ 「市民のための丸山真男ホームページ」・ 宮地健一の「共産党・社会主義」・ 千田善「ユーゴスラヴィア情報」などが個性的。
● 政治学者も発信し始めた。関西学院大学富田宏治法政大学五十嵐仁教授らは、時局に積極的に発言している。私の「加藤哲郎研究室」は、以上のすべてにリンクしているので、一度ぜひどうぞ。

 上で紹介した「政治学者の発信サイト」法政大学五十嵐仁教授のHP最新号は、同業者である東大佐々木毅教授の『東京新聞』1月17日付コラム「『新永田町政治』からの脱却」の「国民不在の新永田町政治」発言に、疑問を呈しています。現局面の認識ではありません。佐々木教授らが積極的に推進したいわゆる「政治改革」「選挙制度改革」こそが、今国会冒頭での議員定数削減問題の起源であり、今になって佐々木さんが「いたずらな制度いじり」とか「『意味のある変化』にはならない」と論評するのは問題ではないか、というもの。政治学者の現実政治へのコミットメント、政局への言説は慎重であらねばならない、という点では同感です。ただし、新聞論評には、時々落とし穴があります。私自身も1月25日『読売新聞』「解説と提言」欄「大阪知事選と京都市長選、非共産VS共産の構図」という記事中で、共産党の政策ジレンマについて取材を受け発言しているのですが、そこで談話として引かれている「支持層をより広げれば、古くからの支持層には政策が右傾化したと映る可能性」はその通りなのですが、同時に述べた、共産党の選挙得票増大と党員数・機関紙数減退のギャップ、支持層の高齢化と青年のなかでの弱体化等は、記事に入っていません。つまり、新聞紙上やテレビ・ニュースでの談話では、スペースの限界があり、マスコミ側の都合で発言の一部にスポットがあてられたり、それを説明する論理がカットされたりする例は、ままあります。佐々木教授の時局的発言が、過去の氏の言説と論理的に整合するのであれば、その論理の本格的展開に、注目したいと思います。

 私が佐々木教授の発言に注目したのは、別の角度からです。小渕首相の私的諮問機関「21世紀日本の構想」懇談会が、「日本のフロンティアは日本の中にある」という報告書を出し、首相公選制や英語の第二公用語化を提言したことが、話題を呼びました。その中で、英語の「ガバナンス[Governance]」を「協治」と訳し提言したのは、この懇談会に加わった政治学者である佐々木教授か神戸大五百旗頭教授の発案でしょう。憲政史上初の野党議員欠席のもとでの小渕首相施政方針演説に早速採用され、「個人と公の関係が従来の縦の関係ではなく横の関係となり、両者の協同作業による『協治』の関係を築いていかなければならないと考えます。自立した個人がその能力を十二分に発揮する、そのことが国家や社会を品格あるものにする、そのように国民と国家の関係を変えていく必要に迫られております」という文脈に、組み込まれました。しかし「ガバナンス」を「協治」といいかえ、小渕演説のような意味で用いることに、私は疑問を持ちます。私自身は、本HPリンクページの冒頭で、インターネットの「ガバナンス」に触れ、「政府(government)はなくても、デモス(民衆)=ネチズンのコミュニケーションの繰り返しのなかで、ある種のクラティア(力)=governance(統治性)とルールは形成」されてきている、という文脈で使ってきました。理論的には、「多国籍企業支配のグローバル化」と「国民国家のゆらぎとたそがれ」のもとで、「コーポレイト・ガバナンス」ばかりでなく、グローバル・リージョナル・ローカル・ソシエイタルな「統治性」が問題になり、ナショナルな政府(government)にとどまらない民衆的「政治」の対象が広がり深化してくる、という意味で用いています(例えば「地球生態系のガバナンス」「学校のガバナンス」という風に)。これが小渕流(佐々木流?)「協治」になると、なぜか市民が「政府に協力」して、日の丸・君が代から憲法改正にいたる「国民国家」を再構築する言説になりそうです。あらゆる領域での「ガバナンス」をめぐって、「政治改革」や「選挙制度」の前提する「政党政治」にとどまらない「社会力」が問題になっているのに。「ガバナンス」の概念が、21世紀の日本でどう根付いていくか、注目しましょう。

 上記のような文脈が気になったのは、最近読んだ『渡邊恒雄回顧録』(中央公論新社)のせい。戦後政治史の資料としては貴重なのですが、その露悪趣味ともいうべき政界裏話の数々には、閉口します。自分が大野伴睦・中曽根康弘につき、旧池田派=宮沢派はNHKの島前会長がはりつき、組閣にまで影で辣腕をふるった政治記者、というと聞こえがいいですが、マスコミ人の傲慢に満ち満ちています。このナベツネ回想に登場しないのが、一般有権者であり、市民であり、地球社会の周辺・底辺で生きる人々です。「第一次共産党のモスクワ報告書(上・下)」(『大原社会問題研究所雑誌』1999年8・11月)「インターネットで歴史探偵」(web特別版、『歴史評論』99年10月 )「マルクスは共産主義社会を究極の目標としたか」(『アエラムック マルクスがわかる』朝日新聞社、1999)に続いて、『図書新聞』2000年1月15日号掲載「二〇世紀社会主義運動は何を残すのか?──『生還者の証言──伊藤律書簡集』(五月書房)を沖縄で読む」「書評の倉庫」に収録しました。総会司会者・編集委員として私も参画した、グラムシ没後60周年記念シンポジウムの記録『グラムシは世界でどう読まれているか』(社会評論社)が発売されました。本HP「ボブ・ジェソップの客室」収録のジェソップ論文 「L'Economia Integrale, Fordism, and Post-Fordism」の邦訳(高橋善隆訳)も収録されていますから、ぜひご一読を。


加藤哲郎研究室にようこそ! 新しい年を、21世紀の希望につなげたいものです!

2000.1.15 新年というのに、暗いニュースがいっぱい。爆弾や子殺しや不景気・リストラの話で明けた日本、「世紀末」の様相です。21世紀への希望の芽は、どこにあるのでしょうか? 1月17日は、阪神大震災の5周年、外面的には「復興」したようですが、被災者一人一人には、深い傷跡を残しています。将棋の谷川浩司は、1995年のその時、羽生善治と王将位防衛戦をたたかっていました。第1局勝利の直後に被災し、将棋をおぼえ生まれ育った実家が倒壊します。翌週谷川は「失うべきなにものもない」状態で第2局に臨み連勝、3月まで7戦をたたかい4勝3敗、当時破竹の勢いだった羽生を阻んで、王将タイトルを防衛します。ちょうど、日本中から若者を中心に震災ボランティアが神戸にかけつけた時期です。しかし谷川の試練は、その後にやってきました。仮設住宅で被災者たちが「自立」への困難な道に踏み出した頃、翌年の王将戦は完敗、無冠となりスランプが続きます。そこからようやく脱却して、当時を振り返ったインタビューの中で、谷川は「平和がなければ将棋もさせない」と語ります。「試練の体験が自分を強くした」とも言います。日本列島住民は、この国の「近代化」を支えてきた土台が「グローバル化」の中で揺らいで、長い試練の中にあります。それは、経済だけの問題ではありません。むしろ経済発展に従属して変貌してきた政治や社会の問題です。神戸に学ばなければいけないのは、その後も東海村臨界事故や新幹線トンネル壁崩落を身近に見てきた、私たちなのです。

 20度以上の日が続く沖縄に行って来ましたが、名護市は嵐の前の静けさか、市長リコール派の反対運動も、サミット歓迎のポスターも、まだ目立ちませんでした。そこで、照屋忠英・忠盛兄弟のご親族に会ってきました。もともとアメリカに渡り、移民労働運動に加わってアメリカを追われ、日本に戻らずソ連に入って1938年に「日本軍のスパイ」として粛清された照屋忠盛の関係資料をご遺族にお渡しするためだったのですが、その実兄忠英は、名護の近くの本部国民学校長をしていた1945年4月、沖縄戦のさなかに「アメリカのスパイ」と日本軍に疑われ、殺されていました。ご遺族の話では、忠英の死の真相は確定できないようですが、アメリカからソ連に渡ったて行方不明になった忠盛のことよりも、「国賊」として非業の死を遂げた忠英の「名誉回復」に、戦後も長い時間がかかり、残されたご遺族は心を痛めてきたようです。その「名誉回復」の記録『鎮魂譜──照屋忠英先生回想録』(青い海出版社、1978年)に限らず、沖縄戦や沖縄史の本を読むと、いくつもの試練と屈折がでてきます。第二次世界大戦中、「日本人」になるために「方言札」まで使ってなされた「同化」の動き、「本土」防衛のために失われた膨大ないのち、戦後アメリカ軍統治下で生まれた「独立論」、復帰運動のなかの「日の丸」掲揚運動、逆に72年復帰後急速にさめた「日の丸」熱、そして「本土」の受け入れない米軍基地の普天間から名護へのたらいまわしと、それをめぐる分裂。こうした「沖縄の20世紀」を「対岸の火事」としない感性と知性こそが、「日本の21世紀」に必要なものでしょう。そんな話と関連させて書いた、渡部富哉編『生還者の証言──伊藤律書簡集』(五月書房)の書評が 、『図書新聞』1月15日号に掲載されましたので、読んでみて下さい。

  最近は、学生生活にもインターネット情報が不可欠です。これが21世紀の希望となりうるかどうかは、それを利用し制御する若い世代の選択にかかっていますが、私の勤務先でも、前回紹介した一橋大学商学研究科院生松井剛さんの作った「 論文作成に役立つリンク集」のほかにも、休講・試験日程を知らせるサイトゼミナール選考情報のサイトが生まれているようです。もともと就職・リクルート情報を得るため始める学生が多いようですが、インターネットの活用自体は、結構なことです。バーチャル政党「電脳突破党」高層マンション建築に反対する地元の市民運動市民集会のサイトも覗いて、社会的知見を持ってほしいものです。前回アップロードした「第一次共産党のモスクワ報告書(上・下)」(『大原社会問題研究所雑誌』1999年8・11月)「インターネットで歴史探偵」(web特別版、『歴史評論』99年10月 )「マルクスは共産主義社会を究極の目標としたか」(『アエラムック マルクスがわかる』朝日新聞社、1999)に続いて、1月24日発売の『エコノミスト』2月1日号特集「インターネットが仕事を変える」をご笑覧下さい。「学問分野別優良サイト紹介」で、「インターネットで政治学」を担当しています。上記書評と共に、HPへのアップロードは次回以降にします。


謹賀新年! 加藤哲郎研究室にようこそ! 20世紀最期の年も、よろしくお願い申し上げます!

  
2000.1.1
 まずは恒例により、明けましておめでとうございます。以下のウェブ賀状をお受け取り下さい。

 昨年も、前半はメキシコ大学院大学で客員講義、夏はドイツ・スイスの調査と、楽しく地球市民感覚を養ってきました。佐野碩や竹久夢二の足跡を辿りながら、越境やユートピアの意味を考えてきました。

 おかげさまで、インターネットのホームページは7万ヒットを記録し、書物の読者層とは異なるさまざまな反響に、ネチズン生活を満喫しております。

 もっとも、この3年の海外往復生活のツケがまわってきて、秋からは勤務先で講義3つにゼミ3つ、めまぐるしい日本の大学改革の動きに、翻弄されております。研究の方は、長く編集に関わった岩波書店『日本史辞典』がようやく刊行され、引き続き旧ソ連秘密文書を『大原社会問題研究所雑誌』で解読してきましたが、インターネット関連の執筆も多くなってきました。活字の読書感覚も徐々に戻ってきて、世紀末の思想的閉塞を撃つ若い動きに、ひそかに耳を傾けております。

 いよいよ紀元二千年、私の主舞台はインターネットの方に移りつつありますが、皆様におかれましても、ミレニアムのスパンで大きなファンタジーを持ち、国民国家を超えたライフプランをデザインされんことを、心よりお祈り申し上げます。

                加藤 哲郎

 E-mail: cs00231@srv.cc.hit-u.ac.jp; katote@ff.iij4u.or.jp

 HP URL=http://www.ff.iij4u.or.jp/~katote/Home.shtml

  年の変わり目に、ちょっとグリーンにイメージチェンジ。今年は忙しくなりそうなので、月2回更新にしようかと思います。私の初夢は、Academic Resource Guide第47号(11月25日発行)に掲載した「デジタル・カレッジの夢と逆夢」。つまりは時間が欲しいということ。ミヒャエル・エンデこそ現代のファンタジー作家でしょう。昔は大晦日は『資本論』を読んだものですが、最近は小説。正月前に読んだ春江一也『ベルリンの秋』は旧東独の青春体験と重なってディテイルまで体感できました。そして大晦日は大江健三郎『宙返り』、重い思考で、松の内あけまで引きずりそうです。日本の君主制「パトロン」=天皇家の最大の事業は成らず、「流産」とか。「ガイド」=自自公連立政権の世紀末反動法案絞り出しも、ぜひ流れてほしいものです。

 卒業論文や学位論文締切で苦しんでいる、学生の皆さんへの朗報。一橋大学商学研究科院生松井剛さんの作った「 論文作成に役立つリンク集」、日本語・英語の技法やプレゼンテーションの仕方まで入った、すぐれものです。新ミレニアム・7万ヒット記念にリンク案内を更新。「第一次共産党のモスクワ報告書(上・下)」(『大原社会問題研究所雑誌』1999年8・11月)「インターネットで歴史探偵」(web特別版、『歴史評論』99年10月 )「マルクスは共産主義社会を究極の目標としたか」(『アエラムック マルクスがわかる』朝日新聞社、1999)を新規にアップロード。ただし特別室「今年の尋ね人」の方は、依然有力な情報がないので、「二宮周」、「服部」某氏、「徹武彦」および『ベルリン週報』を越年させました。近く基地移設問題が深刻な沖縄にわたって、焦点の名護を再訪すると共に、旧ソ連粛清犠牲者照屋忠盛のご遺族に会ってきます。一橋大学学生向けには、来年度ゼミ・講義案内が入ってます。年末に一応締め切った「1999学生政治意識調査」、一橋大・東京外語大・関東学院大・久留米大等約500人のサンプル・データはインプットできたのですが、工学院大学の大量データが入ったため、最終集計は越年します。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今年も皆様のご協力を、よろしくお願い申し上げます。




Back to Home

Back to Library