書評のページ


時事通信書評(1999年9月配信)

渡辺一衛・塩川喜信・大藪龍介編

『新左翼運動40年の光と影』

     (新泉社、1999年)      

 

 かつて、世界の若者が政治に熱中し、政治がファッションとなる一時代があった。今や企業や官庁の中枢にあるベビーブーマー、日本風には団塊の世代が大学生で、ベトナム戦争に反対し管理社会を告発した頃が、その頂点であった。

 その頃の街頭政治で脚光を浴びた思想潮流が、いわゆる新左翼であった。ソ連・中国に追随する共産党にも体制内化した社会党にも反対し、旧左翼のスターリン主義を告発して、学生運動に大きな影響を与えた。

 本書『新左翼運動40年の光と影』には、日本の新左翼に直接かかわった人々の、掘り下げた思想的省察が並んでいる。六〇年安保前から新左翼創成に加わった塩川喜信をはじめ、菅孝行、大藪龍介らの真摯な問いかけが、読ませる。

 そこから浮かび上がる日本の新左翼運動は、ソ連型社会主義を批判し共産党神話から脱した「光」はあるにしても、少なくとも三つの大きな「影」をかかえていた。

 第一に、スターリン主義を批判しながら、それに代わる運動と組織のあり方を見いだし得ず、共産党に代わる「唯一前衛」をめざして挫折した。

 第二に、そのことの帰結として「革命的暴力」の問題を内部にかかえ込み、「内ゲバ」「連合赤軍」に象徴される党派的対立で自滅した。

 第三に、池田祥子や深江誠子の論文が述べているように、運動に加わった女性たちにとっては「もう一つの男性支配」の貫かれた場であった。

 当事者たちにとって、そうした「影」を認めることは、ある種の痛みと葛藤を伴うものであったろう。だが四〇年という歳月は、それなりに冷却作用を持ち、論理的内省を可能にした。運動に加わったこと自体を後悔する文章は一つもない。体験をそれぞれに昇華している。

 思想的に重い書物ではあるが、執筆者たちが、ものごとの根源に迫るという意味でなおラディカルであることが、救いになっている。彼らの子供世代にあたる今の学生たちに、そのメッセージが伝わるかどうかは、疑わしいにしても。

(評者 加藤哲郎、一橋大学教授・政治学)




図書館に戻る

ホームページに戻る